• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアの電子伝達フラビン蛋白への電子収束の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 61570049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

二科 安三 (仁科 安三)  熊本大学, 医学部, 助教授 (50112553)

研究分担者 志賀 潔  熊本大学, 医学部, 教授 (40028527)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフラビン蛋白 / FAD / ラマンスペクトル / electron transfer flavoprotein / general acyl CoA dehydrogenase
研究概要

(1)電子伝達フラビン蛋白(ETF)のアポ蛋白の簡便で収率のより調製法を確立した。
(2)ETFアポ蛋白とFADとの再結合反応を蛍光分法により、速度論的・平衡論的に検討した。アポ蛋白保存液を目的の濃度に希釈し、それに少量のFADを加えて(アポ蛋白大過剰の条件)反応させた。アポ蛋白希釈直後の見かけの速度定数(Kobs)をアポ蛋白の種々の濃度で測定した。この反応は擬一次反応であり、KobsはFADと直接反応する物質の濃度の増加とともに直線的に増加した。次にアポ蛋白希釈後のKobsの経時変化を調べたところ、Kobsは時間とともに減少し、やがて一定の値におちついた。また低濃度に希釈するほどKobsは減少した。これらの現象は蛋白濃度が低いほど、平衡状態でFADと直接反応する物質の割合が減少することを示している。これはアポ蛋白の二つのサブユニットαとβとが可逆的に解離会合し、その二量体がFADと結合することを示唆するものである。すなわち、αーサブユニット、βーサブユニット、FADの間にはα+β【double half arrows】αβ、αβ+FAD【double half arrows】ホロ蛋白という少なくとも二つの平衡系が存在し
(3)ETFに電子を供与するdehydrogenaseの1つにgeneral acyl-CoAdehydrogenase(GAD)がある。GADからETFへの電子移動過程は複数あること、種々の酸化還元状態にあるGADと生成物との複合体が電子移動に関与することが知られている。ここでは酸化型GADとacetoacetyl CoAとの複合体の構造を共鳴ラマン分光法で調べた。電荷移動吸収帯(632.8mm)励起により測定した共鳴ラマンスペクトルには、酸化型フラビンの特徴を示す1583、1550cm^<-1>のバンドが強く現われた。これらのバンドはフラビンのC(4a)-N(5)の伸縮振動に関係したモードであり、acetoacetyl CoAがフラビンのC(4a)-N(5)の領域と相互作用していることが判明した。
(4)ETFの反応で大切なアニオン型セミキノンを共鳴ラマン分光法で研究する準備としてDーアミノ酸酸化酵素のセミキノンの共鳴ラマンスペクトルを測定し、そのバンドの帰属を行った。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Y.Nishina: J.Biochem.104. 727-733 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: J.Biochem.104. 227-231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ushijima: J.Biochem.105. inpress (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: J.Biochem.102. 327-332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: Flavins and Flavoproteins. 201-204 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: "Kinetic and equilibrium studies on the interaction of reduced flavoprotein D-amino acid oxidase with pyridine carboxylates" J. Biochem.102. 327-332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: "A study on the interaction between reduced D-amino acid oxidase and ligands" Flavins and flavoproteins. 201-204 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: "Complex formation between anionic semiquinoid form of a flavoprotein D-amino acid oxidase and ligands. Stabilizing mechanism of anionic semiquinoid flavoenzyme" J. Biochem.104. 727-733 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: "Resonance Raman spectra of anionic semiquinoid from of a flavoenzyme, D-amino acid oxidase" J. Biochem.104. 227-231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ushijima: "Effects of pH and ionic strength on the binding of egg white riboflavin binding protein with flavins" J. Biochem.105. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nishina: J.Biochem.104. 227-231 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishina: J.Biochem.104. 727-733 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ushijima: J.Biochem.105. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nishina: J. Biochem.102. 327-332 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Nishina: J. Physiol:Sor. Japan. 49. 321-321 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi