• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の宿主細胞への侵入および炎症惹起能のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 61570223
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

岡村 登  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 室長 (00111592)

研究分担者 吉田 洋子  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 主任研究官 (90083732)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード赤痢 / 赤痢菌 / I相抗原 / クローニング / リポ多糖 / LPS / 血清の殺菌作用 / IgA抗体 / 単量体IgA / 多量体IgA / ELISA法 / 【I】相抗原
研究概要

1.赤痢菌の病原性因子の分子遺伝学的解析:(1)C群赤痢菌のもつ大型プラスミドが細胞侵入性に関与していることは他の赤痢菌種のDNAプローブによる実験などにより予想されていたが, 今回我々は伝達実験などにより病原性に関与していることを直接的に証明した. (2)D群赤痢菌の大型プラスミド上にあるI相抗原遺伝子のクローニング;D群赤痢菌のプラスミド上のI相抗原合成遺伝子をコスミドベクターを用いてクローニングを行い, 大腸菌K12で発現させた. 得られたプラスミドpJK1137(36Kb)について制限酵素地図を作製し, またトランスポゾンを挿入して得られた挿入変異株を解析した. その結果, I相抗原合成に関与する遺伝子領域はEcoRI, SalI, HindIIIで切断した断片ESH-AおよびH(約13Kb)に存在することが明らかになった. 現在このフラグメントのサブクローニングおよびこの遺伝子がコードするペプチドの解析を行っている.
2.赤痢菌感染に対する宿主の生体防御機構:(1)赤痢菌のヒト血清に対する感受性;ヒト血清に対する感受性が赤痢菌種間で差異が認められ, 感受性はA群>B群>C群, B6>D群の順に高かった. この現象は赤痢患者血清についても起因赤痢菌種には関係なく認められた. 種々の実験結果により, このような感受性の差は各菌種の外膜の構造に対する補体殺菌たん白の作用効率の差によるものと考えられた. (2)赤痢菌感染に対するヒトの液性免疫応答;赤痢菌LPSを抗原としてELISA法により赤痢患者血清中の各免疫グロブリンクラスの抗体価を測定し, その結果IgA, IgMが発症後7日目, IgGでは12日目頃に健常人と比較して有意に高い抗体価を示した. しかし, IgA抗体がIgG, IgM抗体よりも交差反応が少なかった. しょ糖密度勾配遠心法により血清を分画して解析した結果, これらの赤痢回復初期の血清IgA抗体は多量体が主であった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Noboru Okamura: Bifidobacteria and Microflora. 5. 51-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Sagara: Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 31. 713-719 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Takahashi: Microbiology and Immunology. 32. 221-223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru Okamura: Journal of General Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村登: "感染の成立とその臨床" 日本臨床社, 202 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷林太郎: "細菌学はここまで進んだ" 菜根出版, 464 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "Interaction of Shigella with bifidobacteria." Biriobbaceria and Microflora.5. 51-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sagara et al.: "Antimicrobial resistance of Campylobacter jejuni and Campylobacter coli with special reference to plasmid profiles of Japanese clinical isolates." Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 31. 713-719 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "Large plasmid in Shigella boydii is responsible for epithelial cell penetration." Microbiology and Immunology. 322. 221-223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "Difference among Shigella spp.in susceptibility to human serum." Journal of general Microbiology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村登: 日本細菌学雑誌. 40. 857-882 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru Okamura;R.Nakaya;H.Yokota;N.Yanai;T.Kawashima: Bifitobacteria and Microflora. 5. 51-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋和哉,吉田洋子,岡村登: 日本細菌学雑誌. 42. 378 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村登 ほか: 感染症学雑誌. 61. 162 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村登: "感染の成立とその臨床" 日本臨床社, 202 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 蜂須賀養悦 監修.岡村登: "細菌学はここまで進んだ" 菜根出版, 464 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi