• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

催奇形物質の胎生初期心臓血管機能への影響

研究課題

研究課題/領域番号 61570474
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

中沢 誠  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (10075567)

研究分担者 三浦 正次  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80199950)
西畠 信  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90192252)
高尾 篤良  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70075167)
宮川 幸子  Tokyo Women's Medical College, Asistant (10159171)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード催奇形物質 / 血行動態 / ラット胎仔 / 鶏胚 / ビスダイアミン / 循環機能の発生 / 催奇形性と血行動態変化
研究概要

形態形成初期の血行動態変化と形態異常発生との関連性が示唆され, 一部の心血管作動薬では鶏胚において心臓大血管の催奇形がある. そこで鶏胚に, 主にHamburger-Hamilton stage21で血行動態作用を調べた. イソプロテレノールは, 心拍出量, 卵黄動脈圧を量依存性に減少させた. この心拍出量減少作用と本剤による大動脈弓低形成の因果関係が示唆された. カフェインでは, 心拍出量増加, 卵黄動脈圧上昇が見られ, 本剤による大動脈瘤との関連性が示された. アセチルコリンでは心拍数が一過性に減少し, 卵黄動脈血圧と血管抵抗は量依存性に上昇した. 神経堤細胞破壊後の鶏胚では, 血圧, 心拍数, および, それらのアセチルコリンに対する反応は, 対照群と差がなかった. 即ち, 神経堤細胞操作による鶏胚心奇形の発生には血行動態的変化の関与は少ないと考えられた. カルシウムは何等の作用を示さず, カルシウム拮抗剤は心拍数, 血圧, 心拍出量を減少させ, 一部には完全な循環停止となった. 水溶性薬剤の胎児への影響を示唆した. 一方, 我々はラット胎仔での血行動態指標の測定法を考案し, 胎生11〜15日での臍帯動脈圧と流出路血流速度の正常値を得た. この標本で, カフェインは血圧は変化させず心拍出量を増加させた. 本剤がラットでは心室中隔欠損を発生させることとの関連性が示唆された. 又, ビスダイアミンは総動脈幹遺残などを発生させ神経堤細胞への作用を介する可能性がある. 神経堤細胞は自律神経へと発生するので, ビスダイアミン処置ラットの胎仔でアセチルコリンの心拍数, 血圧, 心拍出量への影響を検討した. 薬剤負荷前の値は対照と差が無かったが, 負荷に対する心拍数の反応が異なり, ビスダイアミンの細胞機能への影響が示唆された. 以上, 心血管作動薬の催奇形性は血行動態変化を通して作用を発揮するものと, 直接作用によるものとに分けられる事が示唆された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中沢誠,宮川幸子,高尾篤良: 日本小児循環器学会雑誌. 2. 238-243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢誠,宮川幸子,高尾篤良: 日本小児科学会雑誌. 90. 2489-2496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢誠,宮川幸子,三浦正次,高尾篤良: 日本小児科学会雑誌. 91. 1588-1593 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢誠: 小児医学. 20. 991-1011 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa M.;Miyagawa S.;Ohno T.;Miura S;Takao A.: Pediatric Researd. 23. 200-205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢誠,大野高史,宮川幸子,高尾篤良: 小児科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa M; Miyagawa S; Takao A: "Cardiovascular effects of isoproterenol in the chick embryo at stage 21." J Jap Soc Pediatr Cardiol. 2. 238-243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa M; Miyagawa S; Takao A: "Developmental hemodynamic changes in the rat embryo from 11 to 15 days of gestation" J Jap Soc Pediatr. 90. 2489-2496 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nkazawa M; Miyagawa S; Miura S; Takao A: "Hemodynamic characteristics in embryos of bisdiamine Lreated mother rat" J Jap Soc Pediatr. 91. 1588-1593 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa, M: "A overview on the significance of hemodynamics in cardiovascular" morphogernesis Pefiatr Rev. 20. 991-1011 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nkazawa M; Miyagawa S; Ohno T; Miura S; Takao A: "Developmental hemodynamic changes in rat embryo at 11 to 15 days of gestation: normal data of blood pressure and the effect of caeeeine," Compared to data from chick embryo Pefiatr Res. 23. 200-205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazawa M et al: Pediatr Res. 20. 1213-1215 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢誠 他: 日本小児循環器学会雑誌. 2. 238-243 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢誠 他: 日本小児科学会雑誌. 90. 2489-2496 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢誠 他: 日本小児科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi