研究課題/領域番号 |
62420050
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業機械
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山下 律也 京都大学, 農学部, 教授 (30026463)
|
研究分担者 |
加藤 宏郎 京都大学, 農学部, 助手 (70026566)
池田 善郎 京都大学, 農学部, 助教授 (50026465)
GOTO Kiyokazu Gifu University, Faculty of Agriculture, Associate Professor.
後藤 清和 京都大学, 農学部, 助手 (60026581)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | 米 / 収穫後処理 / 穀物乾燥 / 籾すり / 穀物選別 / 精米 / 食味 / 収穫後処理技術 / 殻物乾燥 / 殻物選別 / 収獲後処理技術 / 精米加工 |
研究概要 |
米生産においては、高品質の白米を安く生産し消費者に供給することが重要である。本研究は収穫後の処理操作に新技術を採用し、流通システムを改善することにより、産米の品質向上と低コスト化を具体化しようとしたものである。内容は短粒種を中心に乾燥、籾すり、精米などの単位操作のほか検査・流通問題にわたっている。得られた主な成果は次のようである。 1.日本における現在の籾すり作業は、玄米の形質検査のため、つや、肌ずれ、および籾混入などが重視されているが、今後白米検査が採用されると上述の評価は問題視する必要がなくなる。これにより籾すり機構は脱ぷ部のみでよく、機構の簡略化と低コスト化が可能である。またインペラ形の籾すりは中高水分籾に適用できることを明らかにし、玄米乾燥法の新たな処理システムを採用する場合に実用性の高いことを究明した。2.乾燥操作については、従来の加熱乾燥法から脱皮した立毛乾燥予措乾燥および玄米乾燥について検討を加えている。立毛・予措乾燥は食味の向上と機械乾燥能力を高める点から効果のあることを明らかにした。また玄米乾燥については、籾殻による乾燥抵抗を解明し、品質保持のための乾燥空気条件、温度25℃、相対湿度70〜75%の規制領域を明確にした。なお、白米の品質向上と省エネルギ-を期待する場合は、立毛・予措・玄米乾燥を組み合せる方法を提案している。 3.精米操作については、乾燥、籾すり操作との関連で考察し、これらの諸操作が適切であれば、良好な白米製品が得られることを実験的に解明した。また白米検査、貯蔵流通を前提とした一連の収穫後処理操作は既往の玄米検査方式と対比して、システムの単純化に役立ち、今後の新技術として評価できることを明らかにした。
|