• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代における吉野林業の展開過程に関する研究-大和国吉野川流域における実証分析-

研究課題

研究課題/領域番号 62450081
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関筑波大学

研究代表者

赤羽 武  筑波大学, 農林学系, 教授 (60015659)

研究分担者 加藤 衛拡  筑波大学, 農林学系, 助手 (70177476)
佐藤 常雄  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70015907)
砂坂 元幸  筑波大学, 農林学系, 講師 (80015669)
赤司 政雄  筑波大学, 農林学系, 助教授 (30015648)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード吉野林業 / 大山林所有 / 材木商人 / 口役銀 / 不在山林地主 / 山村経済 / 同業者組合
研究概要

1.史料発掘
大山林地主の一つ五條市栗山家、並びにこれまで調査の及ばなかった西吉野村の地方文書について閲覧の交渉に当たり、来年度調査できることになった。
2.史料調査
大山林地主の史料としては、前年度の谷家に続き、御所市の中野家文書を調査することができた。中野本・分家は18世紀より吉野地方の山林集積を始め、文政期に両家の当主が相次いで亡くなるという経営危機に際し、両家の山林の一定部分を「仲間山」と称して共同で管理する機構を作り出した。これが後の中野林業係、今日の中野林業株式会社の基礎となる。帳簿の記載様式が早くから整い、特に明治より昭和初期にかけての経営発展期の詳細な帳簿類が多く残されている。ほかには、吉野町において9件の個人所蔵文書・区有文書を調査した。吉野川中流域の山林経営・区有林経営・材木商経営の実態を明らかにする上で貴重な史料が多い。
整理・分析
収集した史料を所蔵者別に編年ファイルした。それらの中から特に重要なものを体系的に編集し、史料集を作成した。第4巻は大山林経営谷家文書と題し刊行した。第5巻は明治期吉野林業論集として近々刊行予定であり、村定を軸にした第6巻の原稿化を終えた。
今後の計画
今年度史料発掘をしたものの閲覧できなかった史料については、本研究の延長上で活用することとし、本年6月刊行予定の史料集第6巻をもって本研究のまとめとしたい。その上で、史料集全6巻を合綴して、報告書を作成する。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 赤羽武他編: "吉野林業史料集成(四)-大山林経営谷家文書-" 筑波大学農林学系, 188 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽武 他 編: "吉野林業史料集成(二)-検地帳・地価帳-" 筑波大学農林学系, -198 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽武 他 編: "吉野林業史料集成(三)-山林・林産物-" 筑波大学農林学系, -178 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽武編: "吉野林業史料集成(一)-村明細帳・町村誌-" 筑波大学農林学系, 178 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi