• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非対称ジスルフィド形成反応の開発とそれを用いたシスチン含有ペプチドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470135
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

矢島 治明  京都大学, 薬学部, 教授 (00025678)

研究分担者 船越 奨 (船越 奬)  京都大学, 薬学部, 助手 (10135593)
藤井 信孝  京都大学, 薬学部, 助教授 (60109014)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード非対称ジスルフィルド形成反応 / Sー保護システインスルホキシド / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / インシュリン / リラキシン / 非対称シスチンペプチド / ニワトリカルシトニン遺伝子関連ペプチド / 非対称シスチン含有ペプチドの合成法インシュリンの改良合成 / リラキシンの全合成
研究概要

分子内に数個のジスルフイド結合を有するペプチドの合成は、化学合成のみならず、遺伝子工学を用いた生合成に於いても困難な問題である。一般にジスルフイドの形成には高度希釈液中での空気酸化法が用いられるが、多量の重合体の形成は避けられず、収率の低下をもたらす。この問題を解決するために我々は新しいジスルフィルド形成反応の開発に取り組んできたが、1987年、以下の二つのタイプのジスルフィルド形成反応を見出した。〔1.Tl(CF_3ーCOO)_3酸化によるSー保護システインを直接シスチンに変換する反応、2.Sー保護システインスルホキシドを用いる非対称ジスルフィルド形成反応〕 両反応ともいかなるペプチドも溶解可能なトリフルオロ酢酸中で操作できるという利点を有している。
次いでこれらの新規ジスルフィルド形成反応を実際の生理活性ペプチドの合成に応用し、1、の方法を用いてoxytocin,urotensinII、ヒトのα及びβーカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を合成し、2、の方法を用いて、oxytocin、ニワトリCGRPを合成してその有用性を確認した。また2、の方法は方向性を持った反応で、特に非対称ジスルフィルド形成反応に有用であり、二本鎖非対称シスチンペプチドの合成に応用できることをモデルペプチド、H-Cys-Ala-NH_2 H-Cys-Gly-OHの合成により立証した。
以上の知見を基に、これら二種の反応を応用して、ジスルフィルド結合により架橋された二本鎖(A鎖、B鎖)より成るインシュリン、リラキシンの合成計画を立て、液相法にてインシュリンのA、B鎖、Fmoc型固相法でリラキシンのA鎖、B鎖を合成した。今後、インシュリン、リラキシンのスルホキシド体への酸化法を検討し、両物質の全合成を行う計画である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: Chem.Pharm.Bull.35. 2339-2347 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: Chem.Pharm.Bull. 35. 4769-4776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1676-1678 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: Chem.Pharm.Bull.36. 3304-3311 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: J.Protein Chemistry. 7. 151-156 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruaki,Yajima: Tetrahedron. 44. 805-819 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: "Studies on Peptides. CLI. Syntheses of Cystine-Peptides by Oxidation of S-Protected Cysteine-Peptides with Thallium(III) Trifluoroacetate" Chem. Pharm. Bull.35. 2339-2347 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: "Studies on Peptides. CLVI. Synthesis of Second Human Calcitonin Gene-Related Peptide ( -hCGRP) by Application of a New Disulfide-Bonding Reaction with Thallium(III) Trifluoroacetate" Chem. Pharm. Bull.35. 4769-4776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: "Sulphoxide-directed Disulphide Bond-forming Reaction for the Synthesis of Cystine Peptides" J. Chem. Soc., Chem. Commun.1676-1678 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: "Synthesis of Chicken Calcitonin-Gene-Related Peptide (cCGRP) by Application of Sulfoxide-Directed Disulfide-Bond-Forming Reaction" Chem. Pharm. Bull.36. 3304-3311 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: "Studies on Peptides CLVII. Model Experiments for the Synthesis of Open-Chain Unsymmetrical Cystine Peptides" J. Protein Chemistry. 7. 151-156 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: J.Protein Chemistry. 7. 151-156 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nobutaka,Fujii: Chem.Pharm.Bull.36. 3304-3311 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Haruaki,Yajima: Tetrahedron. 44. 805-819 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Fujii;A.Otaka;T.Watanabe;H.Arai;S.Funakoshi;H.Yajima: Journal of the Chemical Society,Chemical Communication. 1987. 1676-1677 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi