• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATPエネルギー

研究課題

研究課題/領域番号 62617006
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

香川 靖雄  自治医大, 医学部, 教授 (30048962)

研究分担者 林 純一  埼玉県立がんセンター研究所, 研究員 (60142113)
福井 俊郎  大阪大学, 産研, 教授 (90029843)
田川 邦夫  大阪大学, 医学部, 教授 (40028296)
西村 光雄  九州大学, 理学部, 教授 (40037255)
二井 将光  大阪大学, 産研, 教授 (50012646)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
1987年度: 20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
キーワードATP合成 / FoF_1 / 酸化的リン酸化 / H^+輸送 / ミトコンドリア / ATP合成酵素 / FoFl / 部位特異的変異 / 細胞エネルギー代謝調節
研究概要

1.班長は人体細胞におけるATP合成系の発現機構を明らかにするため5種のミトコンドリア酵素遺伝子の5′ー上流部の全構造を決定し、新しい共通のエンハンサー構造を発見しその転写制御因子を示した。また培養細胞の低酸素下における核性支配のこれら遺伝子の抑制の経路を明らかにする過程で人体の膜ホスホリパーゼCの全構造を初めて解明した。 2.二井班員は大腸菌の変異株を用いて、ATP合成酵素のαサブユニットの触媒反応におけるAla285、Ser373、Arg376の正の協同性への役割、βサブユニットのATP結合部位のAla151残基の役割、ホウレンソウCF_1γサブユニットのextra domainの解明、εサブユニットのF_1ーFo結合能にはC末端60残基が不要なこと、等を明らかにした。 3.田川班員はATP合成酵素のF_1のATPase inhibitorの補助蛋白質として発見した9K 15Kタンパク質の遺伝子をクローン化しさらにこれらを欠失させても酸化的燐酸化が失われないことを見出した。 4.西村班員は葉緑体膜からATP合成酵素のF_1を除去した標品の脱共役剤存在下の光誘起性H^+放出はvector的な輸送でなく、膜タンパク質の高次構造変化による可能性を示唆した。 5.林班員は核ーミトコンドリア間の遺伝子発現の調節の解明の為にMCA処理マウス細胞のミトコンドリアDNAを正常細胞のそれと交換することに成功し、造腫瘍性には影響しないことも確かめた。 6.白木原班員はF_1のα、βサブユニットの微結晶を得た。 7.福井班員はアデニレートキナーゼの部位特異的変異によって詳細な反応機構の解明を行なった。班長はFoF_1をリン脂質平面膜に組み込みH^+電流を実測し、外部電圧を印加してもATPase反応のKmが変化しないという驚くべき事実を見出した。ATP合成機構の根本はF_1ーATP複合体からのATPの解離の段階にエネルギーが必要であるという学会の定説に重大な修正を加えた。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Shigeo Ohta;Hideaki Tomura;Kakuko Matsuda;Yasuo Kagawa: J.Biol.Chem.263. 11257-11262 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Eiro Muneyuki;Yasuo Kagawa;Hajime Hirata: J.Biol.Chem.264. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Michiyasu Takeyama;et al.: J.Biol.Chem.263. 16106-16112 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takato Noumi;et al.: J.Biol.Chem.263. 8765-8770 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Jun-ichi Hayashi;et al.: Molecular and General Genetics. 211. 381-385 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Naoko Ohmi;et al.: J.Biol.Chem.263. 14216-14266 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kagawa;M,Oshima;T.Takaoka: "Advances in Membrane Fluidity Vol.4" Ronald C.Aloia;Alan R.Liss,Inc.,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noumi,T.;Azuma,M.;Shimomura,S.;Maeda,M.;Futai,M.: J.Biol.Chem.262. 14978-14985 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yohda,M.;Ohta,S.;Hisabori,T.;Kagawa,Y.: Biochim.Biophys.Acta. IN PRESS. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Noumi,T.;Tagaya,M.;Miki Takeda,K.;Maeda,M.;Fukui,T.;Futai,M.: J.Biol.Chem.262. 7686-7692 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hasimoto,T.;Tagawa,K.: J.Biochem.102. 685-692 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Isogai,Y.;Nishimura,M.: FEBS Lett.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Karube,I.;Tamiya,E.;Murakami,M.;Gotou,M.;Kagawa,Y.: Ann.New York Acad.Sci.501. 256-264 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi,K.and Pullman,B. eds.Y.Kagawa,H.Hirata,S.Ohta,M.Ishizuka,I.Karube: "Ion Transport through Membranes" Academic Press,N.Y., 347 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] OZawa,T.and Papa,S. eds.Y.Kagawa,S.Ohta,H.Hirata,T.Hamamotto,C.Ide,T.Takaoka: "Bioenergetics:Structure and Function of Energy Transduction Systems" Springer-Verlag,Berlin., 325 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi