• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マヒ誘発性白血病ウイルスに対する宿主の感受性遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63015057
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

甲斐 一成  山口大学, 農学部, 助教授 (60085628)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードレトロウイルス / 麻痺誘発 / 宿主感受性遺伝子 / マウスの系統差
研究概要

ラットにマヒを誘発するPVC441ウイルスをNFS、BALB/c、DBA/2、C57Bl/6マウスの新生児に接種した。NFSマウスは離乳期頃より振戦またはマヒ症状を示すが、他3系統は症状を示さず抵抗性を示した。NFSを中心にして他3系統のマウスと遺伝子的交配を行い症状の発現を調べたところ、DBA/2に単一遺伝子仮設に合致する優性の抵抗性遺伝子が存在することが示唆された。他方マウス体内でのウイルス増殖を調べてみると、C57Bl/6マウスにのみウイルス増殖を制御する劣性の抵抗性遺伝子の存在が示唆された。組織病理学的検索の結果、NFSとBALB/cの脊髄に空胞性の変性像が観察され、DBA/2とC57Bl/6マウスには観察されなかった。以上の結果から、BALB/cマウスの抵抗性については今のところ解釈できないが、少くとも2種類の抵抗性遺伝子が存在することが明らかになった。現在DBA/2マウスの抵抗性遺伝子をNFSマウスに導入する作業(コンジェニックマウスの作成)に着手している。またC57Bl/6マウスの抵抗性遺伝子が単一遺伝子仮設に合致するか否かの実験を進めている。他方バーティカルローターの購入によって遅れているPVCウイルスゲノム解析の技術的基盤が確立されつつある。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sei-Ichi,Shibamura.: Japanese Journal of Cancer Research(Gann). 80. 24-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi