• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清朝治下の民族問題と国際関係

研究課題

研究課題/領域番号 63301050
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関京都大学

研究代表者

河内 良弘  京都大学, 文学部, 教授 (20068688)

研究分担者 吉本 道雅  京都大学, 文学部, 助手 (70201069)
杉山 正明  京都女子大学, 文学部, 助教授 (00127094)
小野 和子  三重大学, 人文学部, 教授 (70027530)
夫馬 進  京都大学, 文学部, 助教授 (10093303)
竺沙 雅章  京都大学, 文学部, 教授 (50025029)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード滿洲族 / 民族問題 / 少数民族 / 排滿思想 / 漢民族 / 清朝 / 満洲族 / 排満思想
研究概要

清朝の成立とともに,滿洲族は統治民族となり,華夷の立場は逆転し,自らを華夷の世界の中心にすえ,内外諸民族に君臨することになり,さまざまな問題を生んだ。すなわち滿洲民族は清朝一代の間に自らの伝統的風習,言語,民族の個性を喪失して漢化するが,一方他民族および他国家との関係では,伝統的な華夷思想に裏打ちされた冊封体制により,東アジアの古際秩序の維持につとめ,他民族,他国家に服従を強制し,覊察もあるが武断もあるといった政策を実行した。かようにして清朝の版図は前古未曽有の規模に拡したが,しかしそうした政策が今日,チベット,ウイグル,モンゴルおよびその他の諸民族間に見られる民族主義的傾向の根源おなしている。この総合研究では清朝治下の諸民族と清朝の関係を全時代にわたり解明し,今日の問題の理解に資することを目的とした。 清朝は一代の間に広大な版図に拡大し,内部に多くの民族を含む多民族国家となった。また統治時期も17世紀初期から20世紀初期にまで及び,この間の民族問題と国際関係も多岐にわたっている。このため本研究を能率よく進めるために,研究分担者を(1)満州族,(2)闖蒙古族,(3)漢族,(4)清国内少数民族,(5)朝鮮族,(6)東南アジア諸民族,の6研究班に編成し,研究上の問題点を民族別,時期別に検討,整理することによって,清朝対外民族政策の実体や民族意識の推移を具体的に解明することにつとめた。そして各研究者はそれぞれの研究をふまえ,グル-プ別に研究会を開き,年2回,合同して研究会を開き,研究発表をおこなった。それらの成果が,このたび公刊した研究成果報告書『清朝治下の民族問題と国際関係』である。しかしながら三年間の研究活動によって,本研究の目的が達成されたというのではなく,ようやくその端緒を見出し得たに過ぎない。今後,本研究の成果の上に立って更に研究を深めたいと思っている。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 竺沙雅章: "敦煌吐蕃期の僧官制度 ーとくに教授についてー" 布目潮風博士古稀記念論集 東アジアの法と社会. 303-328 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野和子: "明・日和平交渉をめぐる政争" 山根幸夫教授退休記念 明代史論叢. 571-590 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神戸輝夫: "鄂爾泰と雲南" 史学論叢. 第21号. 95-128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山正明: "元代蒙漢合璧命令丈の研究 (一)" 『外国学研究』 XX1,神戸市外国語大学外国学研究所. 21. 1-31 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山正明: "草堂寺闊端太子令旨碑の訳注" 「史窓」 京都女子大学史学会. 47. 87-106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河内良弘: "『明代女真史の研究』" 同朋舎出版(株), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki CHIKUSA: "On the system of officials in Buddhist temple at Tun-huang in T'u-fan period." "Nunome-CHOFU Hakusi Koki-Kinen-Ronshu, Society and law in the East Asia. 305-328 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAZUKO ONO: "Political strife connected with the peace negotiations between Ming and Japan" Yamane Yukio Kyoju Taikyu Kinen, Mindai-Shi Ronso. 571-590 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo KANBE: "Ortai and Yun-nan" Shigaku Ronso. No. 21. 95-128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAAKI SUGIYAMA: "A Study on the documents of command written on the Mongol-Chinese Bilingual Archives in Yuan Dynasty" Gaikoku-gaku-kenkyu. No. 21. 1-31 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAAKI SUGIYAMA: "Notes and translation of Ts'ao-tang-si Kuo-duan-toi-zi Ling-zhi-bei" Shi-so. No. 47. 87-106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHIRO KAWACHI: "Study of the history of Nu-zhen" Toyoshi-KENKyu-Kai, Dohosha. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竺沙 雅章: "敦煌吐蕃期の僧官制度ーとくに教授についてー" 布目潮風博士古稀記念論集 東アジアの法と社会. 305-328 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 和子: "明・日和平交渉をめぐる政争" 山根幸夫教授退休記念明代史論叢. 571-590 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸 輝夫: "鄂爾泰と雲南" 史学論叢. 第21号. 95-128 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 正明: "元代蒙漢合壁命令文の研究(一)" 『外国学研究』XXI,神戸市外国語大学外国学研究所. 21. 1-31 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 正明: "草堂寺闊端太子令旨碑の訳注" 「史窓」京都女子大学史学会. 47. 87-106 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河内 良弘: "『明代女真史の研究』" 同朋舎出版(株), (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河内良弘: "崇徳二年正月分満文〓案譚註" 京都大学文学部紀要第二十八. 第28. 1-68

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河内良弘: "李朝成宗時代の女真と朝鮮" 朝鮮学報. 133. 15-54

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河内良弘: "契丹・女真" 民族の世界史. 3. 211-248

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竺沙雅章: "中国における政治と宗教" 大谷大学史学論究. 第3号. 44-62

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子: "「留書」の思想" 明末清初期の研究. 503-545

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山正明: "西歴1314年前後大元ウルス西境をめぐる小札記" 西南アジア研究. 27. 24-56 ( 63)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河内良弘: 民族と世界史. 3. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河内良弘: 京都大学文学部研究紀要. 28. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田明伸: 史林. 71-6. 1-28 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本道雅: 史林. 71-6. 70-105 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上裕正: 東洋史研究. 46-4. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山正明: 西南アジア研究. 27. 24-56 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小野和子: "「『留意』の思想」『明末清初期の研究』" 京都大学人文科学研究所, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi