• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの積雪・結氷に関する水文気候学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302069
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関立正大学

研究代表者

新井 正  立正大学, 文学部, 教授 (10062811)

研究分担者 鈴木 啓助 (鈴木 啓介)  東京都立大学, 理学部, 助手 (60145662)
深石 一夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (70002699)
水越 允治  三重大学, 人文学部, 教授 (10024423)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード雪 / 氷 / 冬 / 気候 / 水文 / アジア / 日本 / 環境変化 / 東アジア / 雪氷 / 熱収支 / 小氷期 / 積雪 / 降雪 / 雲分布 / 気温 / 気候変化 / 雪氷水文
研究概要

日本の冬の気候は,アジア大陸東部の影響を強く受けていることはいうまでもない。ところが,アジア大陸の地表面,水面などに関する情報は非常に不足しており,日本と大陸との水文気候の比較は充分にできない状況にある。これは,事情を異にする5か国が接するこの地域の特殊性を反影している。
そこで,第一に日本・中国・韓国・ソ連の気候図より,最大積雪深,積雪期間の分布図を作成した。積雪時間は緯度と高度に支配されているが,最大積雪深は収束線の位置も関係するために、必ずしも緯度的な分布になるわけではない。隆雪域は「ひまわり」の赤外・可視画像の分析により推定し,上記の編集図の裏付けを行なった。河川の結氷は水面の熱収支より推定したほか,日平均最低最気温と実際の結氷分布とを対応させ、ともによい結果を得た。
第二に水文気候の重要課題である融雪出水について,雪と河川水の水質分析により特性を把握した。融雪出水には直接融雪水が流出するのではなく,地中あるいは雪層中の古い水を押し出す,いわゆる押し出し型であることが分った。しかし,雪の化学成分から大陸諸国の工業活動などを推定する迄には至らなかった。
水文気候の比較で特に注目されるのは、過去の記録である。日本,中国ともに古い記録があり,気候の復元が試みられている。本研究では19世紀を中心として気候の復元を行なった。その結果,小氷期においても温暖な期間を狭んでいたことが分った。しかし,中国との対応はまだ完全ではない。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 新井 正: "中国・盧山の氷河問題について" 地域研究. 29(2). 32-39 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越 允治: "近幾・東海地方における19世紀前半の冬の寒さについて" 三重大学,人文論叢. 7. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水越 允治: "19世紀における近幾・東海地方の夏の乾湿条件の変動傾向" 京都大学,水資源研究センタ-報告. 10. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深石 一夫: "「臼杵藩御会所日記」の天気記録からみた江戸時代後半の気候変動" 愛媛大学,社会科学研究. 175. 1-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深石 一夫: "古記録による幕末温暖期の気候復元" 愛媛大学,法文学論集. 225. 47-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "酸性隆水と水文学の役割" ハイドロジ-. 20. 41-43 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 正: "雪氷水文学(分担執筆)" 古今書院, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 啓介: "日本水質年鑑(分担執筆)" (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, T.: "On the glacial problem of Mt. Lushan" China. Regional Research. vol. 29, No. 2. 32-39 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUKOZHI, M.: "On the winter coldness in Kinki and Tokal district during the early half of 19th century" Jinbun-Ronso, Mie University. Vol. 7. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAISHI, K.: "Climate variation during the later half of the Edo Era analyzed from weather record of "Usukihan Gokaisyo Nikki"" Social Science Study, Ehime University. No. 17. 1-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKAISHI, K.: "Reconstruction of warm climate during the last period of the Edo Era using the old record" Hobun-gakubu Ronso, Ehime University. No. 22. 46-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, T.: Kokon-syoinn.Snow hydrology. in "Sppyo-gaku Koza", (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 正: "中国・盧山の氷河問題について" 地域研究. 29(2号). 32-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水越 允治: "近畿・東海地方における19世紀前半の冬の寒さについて" 三重大学,人文論叢. 7. 1-7 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 水越 允治: "19世紀における近畿・東海地方の夏の乾湿条件の変動傾向" 京都大学,水資源研究センタ-報告(予定). 10. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 深石 一夫: "「臼杵藩御会所日記」の天気記録からみた江戸時代後半の気候変動" 愛媛大学,社会科学研究. 17号. 1-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 深石 一夫: "古記録による幕末温暖期の気候復元" 愛媛大学,法文学部論集. 22号. 47-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 啓助: "酸性降水と水文学の役割" ハイドロロジ-. 20. 41-43 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正: "雪氷水文学(分担執筆)" 古今書院, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 啓介: "日本水質年鑑(分担執筆)" (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正: "中国・〓山の氷河問題について" 地域研究. 29(2). 32-39 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水越允治: "近畿・東海地方における19世紀前半の冬の寒さについて" 人文論叢(三重大学人文学部文科学科研究紀要). 7. 1-7 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 深石一夫: "「臼杵藩御会所日記」の天気記録からみた江戸時代後半期の気候変動" 「社会科」学研究(愛媛大学). 17号. 1-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 深石一夫: "古日記による幕末・暖候期の気候復元" 愛媛大学法文学部論集・文学科編. 22号. 47-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 深石一夫: "わが国における冬季降水量の地域別にみた経年変化" 「社会科」学研究. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正: 地域研究. 29. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木啓助: 地学雑誌. 97. 13-23 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi