研究課題/領域番号 |
63410006
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
上野 和男 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80062008)
|
研究分担者 |
橋本 裕之 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 (70208461)
小島 美子 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (20183337)
岩本 通弥 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 (60192506)
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80068915)
福田 アジオ 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60120862)
山折 哲雄 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (40102686)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 民俗誌 / 調査報告書 / 市町村史 / 郷土誌 / 市町村コ-ド / デ-タベ-ス / 民族誌 / データベース / データ / 情報 / 文献目録 |
研究概要 |
本研究は昭和初年に日本社会の実証的研究が開始されて以降の日本村落にかんする文献デ-タを収集し、そのデ-タベ-スを構築するための基礎的研究をおこなうのが目的である。本研究は昭和63年度から平成2年度までの3年間の研究期間のうちに、日本各地の図書館・大学・研究所などの郷土資料を調査して民俗誌デ-タを収集し、あわせてデ-タベ-スの基本的枠組みを構築する計画である。第3年度にあたる平成2年度は次のような研究活動を実施した。 第一は民俗誌デ-タの収集である。これは研究代表者と分担者が各都道府県を分担して民俗誌デ-タの収集に当たった。今年度に民俗誌デ-タを収集した地域は以下の通りである。茨城県、栃木県、群馬ま、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、滋賀県、長崎県、沖縄県である。 第二はこれらの民俗誌デ-タのパソコンへの入力である。今年度は約3500件のデ-タの入力を完了した。 第三は研究会をとおしての民俗誌デ-タベ-スの枠組の構築と検索方法ならびにデ-タの提供方法の研究である。前年度までに民俗誌デ-タベ-スのおよその枠組を構築したが、今年度は検索方法については都道府県市町村コ-ドでの検索に加えて、都道府県コ-ドや分類コ-ドを中心に検索方法の研究を行った。 第四は報告書の刊行である。これまでに入力した民俗誌デ-タのなかで比較的まとまりを持ち、かつデ-タの蓄積の進んだ庵美・沖縄の民俗誌デ-タを中心に印刷物として刊行した。
|