研究課題/領域番号 |
63440030
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
糸川 嘉則 京都大学, 医学部, 教授 (80025593)
|
研究分担者 |
小澤 和恵 (小沢 和恵) 京都大学, 医学部, 教授 (00026858)
近藤 久雄 京都大学, 医学部, 助手 (20205561)
横井 克彦 京都大学, 医学部, 助手 (10200883)
木村 美恵子 京都大学, 医学部, 助教授 (60025658)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
30,200千円 (直接経費: 30,200千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 24,000千円 (直接経費: 24,000千円)
|
キーワード | 完全静脈栄養 / 微量元素 / 貧血 / 亜鉛 / 銅 / 動物実験 / 錫 / 輸液中ミネラル組成 / 適正微量元素摂取量 / ミネラルバランスの異常 / マグネシウム欠乏 / 銅欠乏 / 輸液 / マンガン / 鉄欠乏 / リンパ球中マンガン濃度 / 経静脈栄養輸液 / 鉄 / ヨウ素 / 輸液施行動物実験 / 微量元素欠乏症 / 栄養状態判定指標 / CaとMg |
研究概要 |
完全静脈栄養の進歩は患者の栄養管理に著しい進歩をもたらした。そして、長時間、完全静脈栄養に依存する患者が増加するにつれて、輸液中に微量元素を添加する必要性が認められてきた。そのような状況において、本研究の目的は完全静脈栄養に用いられる輸液中の微量元素の理想的な組成を確立することである。最も基本的な研究は次のように実施した。ラットを必須微量元素欠乏の飼料で週間飼育した後、次の3群に分けた。A群:微量元素欠乏の輸液で飼育した。B群:微量元素、即ち、鉄、亜鉛、銅、マンガン沃素を添加した輸液で飼育した。C群:B群に添加した微量元素類を欠乏させた食事を与えて飼育した。D群:対照として正常の飼料(微量元素添加)飼料で飼育した。微量元素欠乏の輸液で飼育したラットでは小球性低色素性貧血が発生し、血漿及び組織中の鉄濃度が低下した。輸液中に微量元素を添加することにより貧血が改善し、骨中の鉄濃度が上昇した。微量元素欠乏ラットでは血漿や組織中の亜鉛や銅濃度も低下したが、微量元素を添加した輸液で飼育したラットでは亜鉛ゃ銅濃度の低下は認められなかった。血漿中の亜鉛や銅濃度は肝臓、腎臓及び骨中の亜鉛や銅濃度と良い相関を示し、血漿中の亜鉛、銅を測定することは、亜鉛、銅の栄養状態を評価する良い指標となることが判明した。しかし、血漿中のマンガン濃度は組織中のマンガンと相関が認められなかった。また、微量元素欠乏のラットでは血漿中トリヨ-ドチロニンとチロキシン濃度が低下したが、微量元素を添加した輸液を与えたラットでは血漿中チロキシン濃度が上昇する傾向が認められた。この研究は微量元素欠乏の輸液を施行したラットは微量元素欠乏になることを示している。我々は微量元素投与量を変えて同様な研究を繰り返し行なって、輸液に添加すべき理想的な微量元素組成を決定した。また、別の研究で錫も必須微量元素であることを解明した。
|