研究課題/領域番号 |
63480257
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹羽 真一 東京大学, 医学部(病), 助手 (30110703)
|
研究分担者 |
福田 正人 東京大学, 医学部(病), 助手
平松 謙一 東京大学, 医学部(病), 助手 (50218814)
伊藤 憲治 東京大学, 医学部, 助手 (80010106)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 精神分裂病 / 事象関連電位 / P300 / 学習 / 認知療法 / 行動療法 / 課題遂行方略 / 脳機能 / P300成分 |
研究概要 |
目的 分裂病の基本障害である認知行動障害を改善するための心理学的レベルからの働きかけの有効性が脳のいかなる機構を背景とするかを、事象関連電位P300を指標として生理学的に解明することを目的とした。具体的には、三音弁別課題(1:4:1の頻度で出現する950、1000、1053Hzの低頻度刺激のいずれかにキ-反応を求める)のP300成分が、心理学的レベルからの働きかけによりどの程度変化するかについて検討を行なった。 結果 《実験1:高頻度音に対するP300(“frequent P300")》frequent P300が出現しない分裂病患者の課題遂行方略を健常者の用いる「中間音を基準にする」方略に変容する試みを行ないfrequent P300におよぼす影響を検討した。(1)言語的教示では大部分の症例では変化は認めなかったが、自ら方略を発見した症例では振幅が増大した、(2)応用を用いる練習を行なう方法では振幅が減衰した、(3)刺激の強度を用いた練習を行なう方法では変化は認めなかった。 《実験2:目標音に対するP300》目標音出現後にプザ-を提示する“コ-チング法"により目標音の弁別を容易にするよう試みた。目標音に対するP300振幅はコ-チング前のP300振幅が小さいsmall郡では有意な増大を、大きいlarge郡では有意な減衰を認め、またsmall郡では正反応率の改善傾向を認めた。低頻度非目標音に対するP300振幅はlarge郡では減衰したが、small郡では変化しなかった。 考察(1)実験1の結果は臨床経験と一致し、【○!1】自ら気づく過程が重要で、【○!2】短期間の練習では変化は期待できず、【○!3】不適切な介入はむしろ混乱を招く、ことを示している。(2)実験2の結果は、【○!1】☆心理学的レベルからの働きかけにより分裂病のP300振幅は一定程度変化し、【○!2】変化は患者が全体に共通ではなく、【○!3】働きかけの非特異的効果ではなく、【○!4】P300成分が精神・行動・認知療法の適応や効果判定の有用な指標となりうる、ことを示している。
|