• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻化石による日本海の誕生から成立期の古海洋・湖沼環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 63540633
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

谷村 好洋  国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (80141985)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード日本海 / 珪藻化石 / 成立史 / 古海洋・湖沼環境 / Paleoceanography
研究概要

最近の古地磁気学的研究により、西南日本は右回りに、東北日本は左回りに観音開きに回転することにより、湖沼が形成され、やがて海水が侵入し、日本海が形成されたことが示された。本研究は、日本海が湖沼や浅海であった時期に形成された非海成・海成珪藻質堆積物中の珪藻種組成を記載し、日本海形成史における古湖沼・海洋像復元のための基礎情報を提供するために行った。特に、SEMを用いた観察により、Aulacosira属とActinocyclus属の種・変種を“form"に細分し、それらの地理的・層位的分布を明らかにした。1.珪藻質堆積物20試料よりAulacosira spp.25“form"(A-U、X)とActinocyclus sp.A3“form"(A、B、C)を同定した。2.大和堆北東斜面から採取されたコアRC12ー394:Aulacosira spp.各“form"の産出量から3群集(Aを主とする下位から中位の群集、Cを多産する上位の群集、そしてEが優占する最上位の群集)を識別した。3.渡島半島、虻羅、いわゆる太櫓層:Aulacosira spp.“form"Bの優占で特徴づけられる。4.佐渡島、関、真更川層:主としてAulacosira spp.“form"Iからなる。5.能登半島、能登中島、山戸田泥岩層:Bを優占するフロ-ラが認められた。また、Actinocyclus sp.A“form"Cも産した。なお、最上部には海生種の産出報告がある。6.福井、出村と引目、糸生層:再結晶作用を受けたAulacosira sp.(“form"X)がわずかに産した。7.隠岐島後、野越、油井層:Aulacosira spp.の数“form"(B、H、他)とActinocyclus sp.A(C)がわずかに産した。以上の結果から次の結論が導かれた。1.関の珪藻フロ-ラは淡水種のみから構成され、寒冷な湖沼像を示唆する。2.“太櫓層"と山戸田泥岩層は似た珪藻種組成をもつ。後者の最上部で認められる海生種の混合は、日本海への暖流の最初の侵入を示す。3.RC12-394の3群集は陸上のセクションでは認められなかった。今後の検討を要する。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 谷村好洋: "日本海溝のセジメント・トラップJTー01試料中にみられる珪藻群集の季節変化." 月刊海洋. 21. 215-220 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Tanimura: "Denticulopsis praehyalina,sp.nov.:An eary Middle Miocene pennate diatom from Dogo,Oki Islands,southwest Japan." Trans.Proc.Paleont.Soc.Japan,N.S.155. 169-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimura, Y.: "Seasonal variation of diatoms in the sediment-trap JT-01." Kaiyo. vol. 21, no. 4. 215-220 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimura, Y.: "Denticulopsis praehyalina, sp. nov.: An early Middle Miocene pennate diatom from Dogo, Oki Islands, southwest Japan." Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N. S.no. 155. 169-177 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村好洋: "日本海溝のセジメント・トラップJTー01試料中にみられる珪藻群集の季節変化" 月刊海洋. 21. 215-220 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Tanimura: "Denticulopsis praehyalina,sp.nov.:An early Middle Miocene pennate diatom from Dogo,Oki Islands,southwest Japan." Trans.Proc.Paleont.Soc.Japan,N.S.155. 169-177 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷村好洋: 海洋科学. 21. 15-19 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi