研究課題/領域番号 |
63570374
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 国立精神・神経センター |
研究代表者 |
埜中 征哉 国立精神・神経センター, 神経研究所・微細構造研究部, 部長 (80040210)
|
研究分担者 |
菊池 愛子 国立精神, 神経センター神経研究所・微細構造研究部, 研究員 (70159010)
相川 久志 国立精神, 神経センター神経研究所・微細構造研究部, 室長 (30184013)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ミトコンドリアミオパチ- / ミトコンドリアDNA / 慢性進行性外眼筋麻痺 / 複合体IV部分欠損 / 神経筋疾患 / ミトコンドリア脳筋症 / 組織培養 |
研究概要 |
1.ミトコンドリア診断システムの確立 ミトコンドリア異常の診断は筋生検材料から、組織化学的、生化学的、DNA分析等によってなされる。研究期間の2年間にミトコンドリア病を疑われて筋生検を行ったのは211名で、そのうち145名(68.7%)の患者がミトコンドリア病であると診断された。その中で最も多いのは電子伝達系の異常で、特に複合体IVの欠損が多かった。 2.ミトコンドリアDNAの異常 母性遺伝を示す家系、外眼筋麻痺症候群(CPEO)の生検筋よりDNAを抽出し、まずサザンブロットで検索した。CPEOの患者40名中 名(68%)にミトコンドリアDNAの欠失を認めた。欠失の部位、大きさは症例ごとによって異なっていた。また異常ミトコンドリアと正常ミトコンドリアの共存(heteroplasmy)が全例にみられたが、その比率は症例ごとによって異なっていた。 3.ミトコンドリアDNA欠失の発生機序の解明 欠失部位(断端部)をPCRにて増幅し、その部の塩基配列を検索した。多くの例では断端部に同一のくり返し配列(direct repeat)が数bp〜十数bp認められた。すなわちミトコンドリアDNA欠失はslipped misparingによるものが大多数であることが分った。 4.ミトコンドリアDNAの欠失の意味づけ ミトコンドリアDNAの欠失部位、大きさ、量と臨床症状とは必ずしも相関しなかった。また欠失部位がコ-ドする酵素タンパクの異常(生化学的活性)とも一致しなかった。組織化学染色による複合体IV欠損線維の量とは正の相関を示した。すなわちミトコンドリアDNAの異常による病態の解明には、組織レベルでのmRNAの分析、酵素活性の検索が必要であることを示していた。
|