研究課題/領域番号 |
63570599
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
日傳 晶夫 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (60199007)
|
研究分担者 |
上川 康明 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (00152851)
折田 薫三 岡山大学, 医学部, 教授 (20033053)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
|
キーワード | ヒト固形癌 / 腫瘍内浸潤リンパ球 / LAK療法 / γδT細胞 / 細胞障害活性 / インターロイキン-2 / 生体反応修飾物質 / 腫瘍内注入 / 腫瘍浸潤リンパ球 / ヒト腫瘍 / 養子免疫療法 / 腫瘍細胞障害活性 / γδ型T細胞レセプタ- / ヒト消化器癌 / 細胞表面マーカー / リンホカイン産生能 / 活性化リンパ球移入療法 |
研究概要 |
1)担癌患者末梢血リンパ球をインターロイキン-2(IL-2)と共に3日間培養して誘導したlymphokine-activated killer(LAK)細胞による養子免疫療法を行った。静脈内全身投与に比べ動脈内あるいは体腔内局所投与の治療効果が良好であった。 2)固形癌における腫瘍浸潤細胞の半数をTリンパ球が占め、末梢血に比べCD8陽性細胞優位であった。腫瘍内浸潤リンパ球(tumor-infiltrationg lymphocyte;TIL)はγδT細胞を含み、大腸癌ではその大部分が末梢血とは由来の異なるCD8陽性γδT細胞であった。肝細胞癌においてγδT細胞の比率が高かった。 3)TILをin vitroで増殖させるためにはIL-2のみの添加培養では不十分であり、LAK細胞を誘導したあとのconditioned mediumを20%加えることにより極めて有効に増殖させうることを明らかにした。 4)TILの腫瘍細胞に対する細胞障害活性は分離直後には検出されず、培養2週間から3週間で最高に達し、4週間から7週間で認められなくなった。細胞障害活性の消失後にphytohemagglutinine(PHA)を添加することによってその活性が部分的に回復することを明らかにした。 5)治癒切除可能進行胃癌症例の術前にbiological response modifier(BRM)であるOK-432を内視鏡的に腫瘍内局所注射してTILを活性化し、術後の生存率を対照群と比較した。TIL数の僅少な症例では予後の改善は全く認められなかったが、TILが中等度以上存在する症例ではその活性化によって有意な3年生存率の向上が認められた。
|