研究課題/領域番号 |
63570847
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高野 吉郎 北海道大学, 歯学部, 助教授 (90126425)
|
研究分担者 |
山本 恒之 北海道大学, 歯学部, 助手 (80200822)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | エナメル器 / ラット / 切歯 / エナメル質 / カルシウム / 組織化学 / 急速凍結 / 凍結置換 / 急速凍結凍結置換 |
研究概要 |
エナメル質石灰化機構の解明に向け、ラット切歯及び臼歯歯胚のエナメル器内のカルシウムの分布をグリオキサルビス(GBHA)による組織化学的カルシウム染色法で検索し、同時に歯随と歯周組織のカルシウムの分布も比較検討した。不安定な細胞内カルシウムを瞬時に不動化する目的で、試料は全て急速冷凍・凍結置換し、エポン樹脂包理した。この試料作製法により、細胞内カルシウムの集積部位を Ca-GBHAの明瞭な赤色反応として光顕組織化学的に判別することが可能となった。その結果、切歯、臼歯を問わず、エナメル器ではエナメル芽細胞の細胞質内(ミトコンドリアと一部の管状胞状構造)に一貫して高濃度のカルシウムが局在し、その他のエナメル器細胞には特にカルシウムの集積がないことが明らかとなった。圧着凍結試料の電顕観察により、エナメル質形成端付近の細胞内小管状胞状構造内に、カルシウムを含有する小電子密顆粒と微細結晶構造の存在が確認され、形成期エナメル芽細胞の細胞内カルシウム輸送路と、これら小器官との関係が示唆された。一方歯随では、象牙芽細胞の細胞質にエナメル芽細胞同様の強いカルシウム反応が見られた。他の歯随細胞に反応は認められず、分化期以前の内エナメル上皮、及びそれに対応する歯乳頭細胞にもカルシウムの反応は見られなかった。歯根形成期の臼歯歯胚では、断裂した上皮鞘細胞間に侵入した結合組織細胞、及びセメント芽細胞が明瞭なカルシウム反応を呈し、歯槽骨の骨芽細胞と破骨細胞も同様な反応を示した。以上本研究では不安定な細胞内カルシウムの組織化学的検出法が確立され、その手法によって歯胚と歯周硬組織の形成細胞と吸収細胞が、細胞質に比較的高濃度のカルシウムを含有することが明らかにされた。これら細胞内カルシウムの局在性は、基質の石灰化機構との密接な相関を伺わせるが、その生理的意義の解明が今後推進すべき重要な研究課題として残されている。
|