• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水晶ねじれ振動子を用いた潤滑油の高圧粘度測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850040
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

益子 正文  東京工業大学, 理工学国際交流センター, 助教授 (60111663)

研究分担者 岡部 平八郎  東京工業大学, 工学部・化学工学科, 教授 (00016403)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワード高圧粘性 / トライボロジ- / 潤滑剤油のレオロジ- / 潤滑剤のレオロジ- / トライボロジー / 潤滑剤のレオロジー
研究概要

水晶振動子にはX軸を長さ方向に持つ直径5mm、長さ50mmの円柱状のものを用い、円周上にY、Z軸を境界とする4つの領域に金を蒸着することにより4つの電極を円周上に配置した。この振動子をインピ-ダンスアナライザに接続し、共振周波数変化及び等価回路定数を求め環境液体の粘性を求めた。
測定は常圧下で行い高圧下での測定時に考えられる諸因子の影響についての検討を行った。高圧下において潤滑油の粘性は指数関数的に増大するため、高圧下で粘性を測定するためには、高い粘度まで測定が可能な装置でなければならない。粘度の測定限界を上げるためには、水晶振動子に印加する電圧を上げなければならないが、インピ-ダンスアナライザ-の電圧は低く高粘度の試料の測定はできないことがわかった。そこで、高電圧が印加可能な周波数発生装置と、周波数カウンタ、デジタル電圧計から成るシステムを採用し、測定された共振周波数変化、共振時の等価抵抗値から粘性を求める方法を採用した。ただし、水晶振動子のインピ-ダンスが高いため、直接水晶振動子の等価抵抗を測定することはできない。そこで、二重振動子法を用いた測定器を作成しその適用を検討した。なお、インピ-ダンスアナライザを用いた測定では、約1000cPまで測定可能であったが、約100cP以上の高粘度の試料油では、弾性の影響があらわれ、単なる粘性流体ではなく、粘弾性体として扱わなければならないことがわかった。実際に高圧下で測定を行える装置にするには、素子回りをかなり小型にしないとならず、今後の課題となった。
また同時に、潤滑油の誘電緩和測定も行い、高圧下における潤滑油の粘弾性を探る指針とした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 益子正文: "水晶振動子を利用した潤滑油の高圧粘性測定(予定題目)" トライボロジスト.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASABUMI MASUKO: "Measurements of Viscosity of Lubricating oils under High Pressure using quartz Oscillator." TRIBOLOGISTS.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子正文: "水晶振動子を利用した潤滑油の高圧粘性測定(予定題目)" トライボロジスト.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 益子正文: トライボロジスト.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi