研究課題/領域番号 |
63860015
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木村 光 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (80026541)
|
研究分担者 |
田口 淳一 京都府立医科大学, 薬理学, 助手 (50188132)
村田 幸作 京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (90142299)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | S-ラクトイルグルタチオン / グリオキサラ-ゼ / メチルグリオキサ-ル / グルタチオン / saccharomyces cerevisiae / Eecherichia coli / HPLC / 組換えDNA / 抗炎症作用 / グルタチオンチオ-ルエステル / グリオキサラ-ゼI / Sーラクトイルグルタチオン / グリオキサラーゼI / 遺伝子工学 / 陽イオン交換体 |
研究概要 |
S-ラクトイルグルタチオン(S-LG)はメチルグリオキサ-ル(MG)とグルタチオン(GSH)とから、酵素グリオキサラ-ゼI(GloI)の作用により合成されるグルタチオンチオ-ルエステルの一種である。本化学物の持つ生理作用の一つとして微小管の集合及び伸長の促進などが報告されているが、本化合物の価格が極めて高いため、その他の生理特性等に就いての研究に大きな障害となっていた。そこで本研究は(1)培養工学的、或いは遺伝子工学的手法を用いてS-LGの大量生産法と、(2)その分離精製条件を確立し、(3)更に薬理効果に就いて検討を加えることをを目的とした。 (1)S-LGの大量生産技術の開発:グリセロ-ルを単一の炭素源として生育させた酵母細胞内のGloI活性は、グルコ-スを用いて培養した場合の約20倍に上昇した。そこで本菌の無細胞抽出液を用い2g/lのS-LGの生産が可能になった。更に、細菌pseudomonas putidaのGloI遺伝子をクロ-ニングし、これを大腸菌細胞内で発現させることに成功し、該組換え体中のGloI活性は親株の約160倍に増大した。そこでその無細胞抽出液を用い、30g/lのS-LGの生産が可能となった。 (2)S-LGの分離精製法の確立:反応液中の未反応のGSHからS-LGを分離するため、Dowe×1×8(ギ酸型)カラムクロマトグラフィ-と逆相HPLCを用いることにより、S-LGを純化することに成功した。 (3)S-LGの薬理作用:ラット腹腔内から採取した肥満細胞に対するS-LGのヒスタミン遊離抑制作用を調べた結果、S-LGはコンカナバリンA、或はcompound48180によるヒスタミン遊離を効果的に抑制した。また、カラギ-ナンにより誘発したラット後肢足蹠浮腫に対して、S-LGは200mg/kg(ラット体重)の濃度で、抑制的に働き、強力な抗炎症作用を有していることを明らかにした。
|