• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間変動を用いた低質量ブラックホール探査

公募研究

研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 16H01088
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

諸隈 智貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10594674)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード光学赤外線天文学 / ブラックホール / 活動銀河核 / 光度変動
研究実績の概要

これまでに取得した8.2mすばる望遠鏡広視野カメラHyper Suprime-Cam (HSC)の高頻度観測データを再解析し,低質量ブラックホールを持つ活動銀河核(AGN)の候補天体を選出した.これらの天体のブラックホール質量を測定するための分光追観測提案(米国・キットピ ーク天文台Mayall 4m望遠鏡・可視分光器KOSMOS)が採択され,平成29年7月21日から24日までの4晩,観測を行なった.4晩のうち,1.5晩程度が晴天に恵まれ,ターゲット天体を7天体に対して分光観測を行い,スペクトルを取得することができた.いずれも赤方偏移0.2程度以下の近傍天体であることがわかったが,低質量ブラックホールを持つ明確な証拠を得ることはできなかった.また,副産物として,フラットな電波スペクトルを示す銀河も3天体分光し,それらは相対論的ジェットが視線方向を向いたブレーザーと呼ばれる天体とは異なる楕円銀河的な可視スペクトルを持つことがわかった.
また,HSCを用いた突発天体探査観測のデータを用いたブラックホール研究として,潮汐破壊現象を検出し,その母銀河の分光観測を実施した.

木曽シュミット望遠鏡を用いたモニター観測による既知の低質量ブラックホール天体の光度変動は,平成28年度の谷口の修士論文執筆の後,より高精度の変動を評価するためデータの再解析を行うとともに,論文執筆の作業を進めている.並行して,これまでに精力的に観測してきた,電波で明るく,相対論的ジェットを持つ活動銀河核のモニター観測の結果を査読論文として発表した.また,活動銀河核中の超新星と類似した突発現象に関する新しい理論モデルを査読論文において提示した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チリ大学(チリ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ノボシビルスク州立大学(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] The Hyper Suprime-Cam SSP Survey: Overview and survey design2018

    • 著者名/発表者名
      Aihara Hiroaki、Arimoto Nobuo、Armstrong Robert、 et al. (including Imanishi M.)
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 号: SP1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1093/pasj/psx066

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Superluminous Transients at AGN Centers from Interaction between Black Hole Disk Winds and Broad-line Region Clouds2017

    • 著者名/発表者名
      Moriya Takashi J.、Tanaka Masaomi、Morokuma Tomoki、Ohsuga Ken
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 843 号: 2 ページ: L19-L19

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa7af3

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OISTER optical and near-infrared monitoring observations of peculiar radio-loud active galactic nucleus SDSS?J110006.07+442144.32017

    • 著者名/発表者名
      T. Morokuma, M. Tanaka, Y. Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 号: 5 ページ: 82-103

    • DOI

      10.1093/pasj/psx075

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The radio structure of the peculiar narrow-line Seyfert 1 galaxy candidate J1100+44212017

    • 著者名/発表者名
      Gabanyi K. E、Frey S.、Paragi Z.、Jarvela E.、Morokuma T.、An T.、Tanaka M.、Tar I.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 473 号: 2 ページ: 1554-1561

    • DOI

      10.1093/mnras/stx2449

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Effective Selection Method for Low-Mass Active Black Holes and First Spectroscopic Identification2016

    • 著者名/発表者名
      Morokuma, Tominaga, Tanaka, Yasuda, Furusawa, et al.
    • 雑誌名

      Publications of Astronomical Society of Japan

      巻: 2016arXiv160302302M 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/pasj/psw033

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Machine-learning Selection of Optical Transients in Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey2016

    • 著者名/発表者名
      Morii, M., Ikeda, S., Tominaga, N., Tanaka, M., Morokuma, T., Ishiguro, K., Yamato, J., Ueda, N., Suzuki, N., Yasuda, N., Yoshida, N.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1093/pasj/psw096

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Search for Low-Mass Active Black Holes via Rapid Optical Variability2018

    • 著者名/発表者名
      T. Morokuma
    • 学会等名
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?- 徹底的究明と将来への挑戦-」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] HSC Transient Survey (VIII): Tidal Disruption Events2018

    • 著者名/発表者名
      諸隈智貴
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 低質量超巨大ブラックホールの可視光度変動2017

    • 著者名/発表者名
      谷口由貴,諸隈智貴,土居守
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A search for Low-Mass Black Holes via Optical Rapid Variability2017

    • 著者名/発表者名
      T. Morokuma
    • 学会等名
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?- 徹底的究明と将来への挑戦-」
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] OISTER Optical and Near-Infrared Monitoring Observations of a Peculiar Radio-Loud Active Galactic Nucleus SDSS J110006.07+442144.32017

    • 著者名/発表者名
      諸隈智貴
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 可視光短時間光度変動を用いた低質量銀河中心ブラックホール探査2016

    • 著者名/発表者名
      諸隈智貴
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program

    • URL

      http://hsc.mtk.nao.ac.jp/ssp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi