公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
本研究では、スピン渦度結合理論に基づき、微視的なスピン角運動量と巨視的回転運動の相互変換の高効率化に向けて、表面弾性波を注入する材料や周波数を系統的に変化させながらスピン波励起実験を行った。さらに、スピン流から巨視的回転運動の生成の実証を目指し、巨視的回転運動を高感度に検出可能なデバイスの設計と基本動作実験を行った。主な研究成果は以下の通りである。① スピン流のスピン角運動量から巨視的回転運動を生み出すため、スピン渦度結合を最大化する非磁性金属の物質種と膜厚、および効率的なスピン流注入を実現する非磁性金属/強磁性体界面を詳しく調べた。その結果、電気伝導度の大きな金属ほど大きなスピン渦度結合を発現すること、非磁性層の膜厚をスピン拡散長程度にすることが非磁性/強磁性複合構造膜において回転運動とスピン波の変換効率向上に重要であることが明らかになった。② スピン回転結合により非磁性金属薄膜に誘引される微小な格子回転運動を高感度に検出できるデバイス構造を探索した。まず、大きなスピン回転結合を生み出す非磁性金属Cuと強磁性金属Niの複合構造膜を圧電基板上に成膜し、サブミクロン幅の短絡型梯子状電極に微細加工した。この電極に交流電流を印加すると交流磁場が発生し、Ni薄膜の磁化が歳差運動し、スピンポンピング効果によりCu薄膜に直流と交流のスピン流が同時に発生する。この交流スピン流がスピン回転結合を介して交番格子回転を生み出し、梯子の構造周期を波長とする表面弾性波を誘引する。この表面弾性波をベクトルネットワークアナライザを用いて検出することに成功した。ただし、スピン渦度結合による巨視的回転生成を定量的に議論するためには、Niの磁気弾性効果に由来する格子ひずみの影響を分離評価する必要があり、今後の課題である。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件)
Electrical Engineering in Japan
巻: 204 号: 3 ページ: 386-391
10.1002/eej.23099
130006839832
Physical Review B
巻: 98 号: 6
10.1103/physrevb.98.064421
Applied Physics Letters
巻: 110 号: 20
10.1063/1.4983778
Physical Review Letters
巻: 119 号: 7 ページ: 077202-077202
10.1103/physrevlett.119.077202