• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレーバー物理によるUV理論に動機付けされた複合ヒッグス模型の研究

公募研究

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 17H05408
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関工学院大学

研究代表者

進藤 哲央  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (60553039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードヒッグス物理 / ダークマター / 現象論 / 素粒子論 / ヒッグスセクター / 暗黒物質 / フレーバー物理
研究実績の概要

本研究では,拡張されたヒッグスセクターの現象論に注目し,ヒッグス物理をヒントとして,新物理模型の詳細をいかに探るかという研究を行ってきた。具体的には,複合ヒッグス模型に注目し,この枠組みでどのような現象論的結果が得られるかについて調べるとともに,複合ヒッグス模型とは異なる枠組みの拡張ヒッグスと伴う模型についても研究をし,これらの対比を行い,模型の判別を行う手法を確立することを目的として研究活動を行ってきた。
本年度は,複合ヒッグス模型と対比させるために,基本ヒッグス粒子を含む拡張ヒッグス模型の代表例として,CP位相を含むような超対称性標準模型において,暗黒物質の残存量を重いヒッグス粒子たちの寄与によって再現するようなシナリオを考え,このようなシナリオが電気双極子モーメントの将来実験によって検証できる可能性を調べ,論文にまとめた。
残念ながら,複合ヒッグス模型において同様の研究を行い,上記の模型の場合と比較する研究については,研究期間の関係から完了させることができなかったが,上記の研究によって,複合ヒッグス模型をはじめとする,超対称性標準模型以外の新物理学模型について同様の研究を行い,より基本的な物理理論の構築を目指すための足がかりが得られた。
また,本研究の総まとめとして,超対称性ゲージ理論の特性を利用した,ニュートリノ質量生成機構を含むような,UV理論に基づく複合ヒッグス模型と,その現象論研究についてのミニレビューを査読付き論文として出版した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southamputon(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] A UV Picture of a Loop Induced Neutrino Mass Model and Its Phenomenological Consequences2019

    • 著者名/発表者名
      Shindou Tetsuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fphy.2018.00159

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electric dipole moments and dark matter in a CP violating MSSM2018

    • 著者名/発表者名
      Abe Tomohiro、Omoto Naoya、Seto Osamu、Shindou Tetsuo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 号: 7 ページ: 075029-075029

    • DOI

      10.1103/physrevd.98.075029

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric Dipole Moment and Dark Matter in a CP Violating Minimal Supersymmetric SM2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 雑誌名

      Proceedings to the 21st Workshop "What Comes Beyond the Standard Models"

      巻: 19 ページ: 247-256

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] UV complete model with a composite Higgs sector for Baryogenesis, DM, and neutrino masses2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 雑誌名

      BLED WORKSHOPS IN PHYSICS

      巻: 18 ページ: 190-196

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Electric Dipole Moment and Dark Matter in a CP Violating MSSM2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 学会等名
      LCWS2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CPの破れを含むMSSMにおける各種edmと暗黒物質2018

    • 著者名/発表者名
      阿部智広, 大本直哉, 瀬戸治, 進藤哲央
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Electric dipole moments and dark matter in a CP violating minimal supersymmetric standard model2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 学会等名
      Bled 2018 workshop “What Comes Beyond the Standard Models?"
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “UV complete model with composite Higgs sector for Baryogenesis, DM, and neutrino masses”2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 学会等名
      Bled 2017 workshop “What Comes Beyond the Standard Models?"
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Phenomenological studies of composite Higgs models2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shindou
    • 学会等名
      20th Regular Meeting of the New Higgs Working Group
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム”新物理学探究におけるILCの意義” 趣旨説明2017

    • 著者名/発表者名
      進藤哲央
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Higgs as a Probe of New Physics 20192019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi