• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな光機能を付与したペロブスカイト材料の開拓

公募研究

研究領域ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能
研究課題/領域番号 18H04503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

木下 卓巳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60635168)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード有機金属ハライドペロブスカイト / 光キャリア / 時間分解光電子分光 / ホール輸送材料 / ペロブスカイト太陽電池 / 近赤外光電変換 / 光エネルギー移動 / 励起子 / 結晶構造 / イオン拡散 / 金属ハライドペロブスカイト / キャリア輸送 / 光電子分光 / 鉛フリー材料 / 太陽電池
研究実績の概要

本研究では、有機ハライド鉛ペロブスカイトの示す光物性や太陽電池デバイスの中での振る舞いについて時間分解分光や時間分解顕微光電子分光などによる光キャリアの観測を行うと共に、新たな金属ハライドペロブスカイトに関する材料開発を行った。有機金属ハライドペロブスカイトの光キャリアダイナミクスについては、時間分解顕微光電子分光により半導体伝導帯中の電子像をサブマイクロスケールで観察することにより、ペロブスカイト太陽電池内の光キャリアダイナミクスの直接観測を検討した。さらに時間分解分光を組み合わせる事によって、有機金属ハライドペロブスカイト薄膜中を移動する伝導帯電子の光電子像を観測することに成功した。また、デバイス構造内での電子像をとらえる事にも成功し、デバイス内での電子の振る舞いがより明らかになった。一方、新材料開発として、有機金属ハライドペロブスカイト結晶を用いたホール輸送材料の開発と光電変換素子への応用を行った。太陽電池材料として注目を集める有機ハライドペロブスカイト太陽電池の多くは、鉛を含む鉛ハライドペロブスカイト化合物を用いるが、この鉛を他の代替元素へと置換し、なおかつ有機溶媒への溶解性を改善させた新たな有機無機ハイブリッド材料を合成した。また、それを用いた全固体近赤外光電変換素子への応用を行い、既存の有機ホール輸送材料を用いたデバイスに比べ、近赤外領域の分光感度拡大と光電流応答の大幅な向上に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] p-Doping of a Hole Transport Material via a Poly(ionic liquid) for over 20% Efficiency and Hysteresis-Free Perovskite Solar Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Geffroy Camille、Grana Eftychia、Bessho Takeru、Almosni Samy、Tang Zeguo、Sharma Anirudh、Kinoshita Takumi、Awai Fumiyasu、Cloutet Eric、Toupance Thierry、Segawa Hiroshi、Hadziioannou Georges
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 号: 2 ページ: 1393-1401

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b01819

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Solid-state dye-sensitized solar cells using (CH3NH3)2SnI6 perovskite with wideband sensitizer2019

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Takumi、Kakeno Rentaro、Segawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry letters

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007674917

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-infrared Photoelectric Conversion by Singlet-Triplet Transition of the Iminopyridine Ru(II) Complex2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Takumi、Segawa Hiroshi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 号: 10 ページ: 1311-1313

    • DOI

      10.1246/cl.180574

    • NAID

      130007496162

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スピン反転励起による高効率近赤外光エネルギー変換系の開拓2020

    • 著者名/発表者名
      木下卓巳
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple Exciton Generation in Doped Metal Halide Perovskites2019

    • 著者名/発表者名
      Kannna Fukumoto, Takumi Kinoshita, Hiroshi Segawa
    • 学会等名
      8th LIA NextPV International Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉛フリーペロブスカイトを用いた広帯域光エネルギー変換2019

    • 著者名/発表者名
      木下 卓巳、懸野 廉太郎、瀬川 浩司
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Solution processed multijunction perovskite solar cells with wideband photosensitizers2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi Kinoshita
    • 学会等名
      2018 Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Green Energy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スピン反転励起を利用する光エネルギー変換デバイスの固体化と高効率化2018

    • 著者名/発表者名
      木下卓巳、瀬川浩司
    • 学会等名
      2018光化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 金属ハライドペロブスカイトを用いた有機系多接合太陽電池の開発2018

    • 著者名/発表者名
      木下卓巳
    • 学会等名
      光機能材料研究会 第70回講演会「多接合・マルチバンド太陽電池」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi