• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜電位応答型de novo設計αヘリックスペプチドチャネルの創製と機能の解明

公募研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 21H00412
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

新津 藍  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (10791064)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードペプチドチャネル / 分子動力学 / タンパク質デザイン / 合成生物学 / 電気生理 / 蛋白質デザイン
研究開始時の研究の概要

生体の電位依存性チャネルタンパク質は細胞膜電位下における静電ポテンシャルエネルギーを力学エネルギーに変換して構造変化を起こし、イオン透過機能を発現する発動分子と言える。本研究ではそれらのタンパク質に倣い、電位依存的に開閉してイオンや低分子を透過できる人工設計ペプチドチャネルを創製し、その構造ダイナミクスを明らかにする。これまでの事前検討で得られた、膜電位依存的に開閉の2状態の構造変化を示す人工ペプチドを対象とし、1)分子動力学計算を用いたペプチドチャネルの開閉状態の解析、2)チャネルの構造を最適化するペプチド配列の設計・合成・評価、3)共有結合によるチャネル構造の安定化、を実施する。

研究実績の概要

本研究は天然の発動分子と言える電位依存性チャネルタンパク質に倣った生体発動分子として、電位依存的に開閉してイオンや低分子を透過できるde novo設計ペプチドチャネルの開発を目指す。分子動力学計算から構造変化のメカニズムを予測し、そのメカニズムに基づいてペプチドのアミノ酸配列の改変と一分子チャネル電流測定を行うことで計算結果を検証する。これにより設計ペプチドチャネルの構造ダイナミクスを明らかにすることを目的とする。2022年度は、事前検討で得られた電位変化をトリガーとしてペプチド会合数を変化させながら開閉するde novo設計αヘリックスペプチドチャネルについて、分子動力学計算と計算結果に基づいて再設計したペプチドの合成、一分子チャネル電流測定によるペプチドチャネルの構造変化の確認を行った。
前年度に実施した分子動力学計算では、これまでの電流測定から予測されるペプチド10~13量体のバレル構造モデルを作成し、脂質二重膜に挿入した初期構造を準備した。本年度はさらに詳細に構造変化のメカニズムを解析するために、より大きな会合数のバレル構造について分子動力学計算を行った。その結果、電流測定実験で得られた正の膜電位において大きなポア形成が観測される結果と矛盾しない構造変化の過程を観測した。計算ではペプチドの膜外領域の正電荷が構造変化に寄与していると考えられたことから、膜外領域の電荷を変化させたペプチドを設計し一分子チャネル電流測定を行ったところ、実際に構造変化のダイナミクスも変化している様子が確認できた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Towards de novo design of transmembrane α-helical assemblies using structural modelling and molecular dynamics simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Niitsu, Yuji Sugita
    • 雑誌名

      Biophys. Rev.

      巻: 14 号: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1039/d2cp03972a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膜貫通ペプチド会合体のde novo設計と機能開拓に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      新津 藍
    • 学会等名
      第17回理研「バイオものづくり」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of membrane coiled-coil barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      8th Alpbach Workshop coiled-coil, fibrous and repeat proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stability and dynamics of de novo designed transmembrane peptide barrels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, J. Jung, and Y. Sugita
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo design of peptide ion channels2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A.R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, K.R. Mahendran, Y. Sugita, L.R. Brady, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      East Asian Single-Molecule Biophysics Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電位応答性膜ペプチドチャネルの理論設計2022

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A. R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, Y. Sugita, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      発動分子科学×分子サイバネティクス共催ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己会合する膜貫通ペプチドチャネルの理論設計2021

    • 著者名/発表者名
      A. Niitsu, A. R. Thomson, A.J. Scott, J.T. Sengel, Y. Sugita, M.I. Wallace, H. Bayley, and D.N. Woolfson
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi