• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネにおける茎頂メリステムの維持に関わる因子の解析

公募研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 23012006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 純一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30345186)

研究分担者 桧原 健一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (10595713)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2012年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2011年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード植物 / 遺伝学 / 発生・分化
研究概要

DECUSSATE(DEC)遺伝子はイネにおいて葉序の維持に必要な遺伝子として同定された。DEC遺伝子のサイトカイニン生合成への関与を調査する為に、変異体のサイトカイニンの内生量を測定した。その結果、野生型と変異体との間で中間産物量の変動は見られるものの、活性型サイトカイニンに大きな差は認められなかった。次にDECタンパクの細胞内局在を、GFPとの融合タンパクをタマネギの表皮細胞に導入することによって調査した。その結果、DEC-GFPの蛍光は核に強く認められたことから、DECタンパクは核において機能を持っていることが推察された。DEC遺伝子は機能未知のタンパクをコードしているが、グルタミンに富む領域と、動植物に保存されたモチーフを持っている。この保存されたモチーフの相同性検索を改めて行なったところ、ヒトのある腫瘍抑制因子がこのモチーフを持っていることが明らかとなった。この因子は転写に関わる因子と相互作用することが報告されていることから、DECタンパクは核に局在し、何らかの因子と共に下流遺伝子の転写を制御している可能性が示唆された。
発芽初期に極めて強いSAMの構造異常を示すdefective apical meristem(dam)変異体の原因遺伝子は、SAMやRAMの維持に関わるシロイヌナズナTSK遺伝子のイネホモログであることが明らかとなっている。DAMはパッチ状の発現パターンを示し、double target in situ hybridizationによって、G1-S期に細胞周期依存的に機能することが明らかになった。またシロイヌナズナTSK遺伝子はDNA損傷に対する応答機構に関わっていることが示されているが、イネでも同様な機能を持っていることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Rice DECUSSATE controls phyllotaxy by affecting the cytokinin signaling pathway2012

    • 著者名/発表者名
      Itoh, JI., Hibara, K., Kojima, M., Sakakibara, H. , Y. Nagato.
    • 雑誌名

      Plant J.

      巻: 72 号: 6 ページ: 869-881

    • DOI

      10.1111/j.1365-313x.2012.05123.x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of transposon-derived small RNAs in the interplay between genomes and parasitic DNA in rice2012

    • 著者名/発表者名
      Misuzu Nosaka, Jun-ichi Itoh, Yasuo Nagato, Akemi Ono, Aiko Ishiwata, Yutaka Sato
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: 8(9) 号: 9 ページ: e1002953-e1002953

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1002953

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rice PLASTOCHRON genes regulate leaf maturation downstream of the gibberellin signal transduction pathway2012

    • 著者名/発表者名
      Mimura M, Nagato Y, Itoh J.
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 235 号: 5 ページ: 1081-1089

    • DOI

      10.1007/s00425-012-1639-5

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ABERRANT PANICLE ORGANIZATION 2/RFL, the rice ortholog of Arabidopsis LEAFY, suppresses the transition from inflorescence meristem to floral meristem through interaction with AP012012

    • 著者名/発表者名
      K.Ikeda-Kawakatsu, M.Maekawa, T.Izawa, J-I.Itoh, Y.Nagato
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 69 号: 1 ページ: 168-180

    • DOI

      10.1111/j.1365-313x.2011.04781.x

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of rice PPS in late vegetative and reproductive growth2012

    • 著者名/発表者名
      N.Tanaka, J.-I.Itoh, Y.Nagato
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.4161/psb.7.1.18533

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The COP1 ortholog PPS regulates the juvenile-adult and vegetative-reproductive phase changes in rice2011

    • 著者名/発表者名
      N.Tanaka, H.Itoh, N.Sentoku, M.Kojima, H.Sakakibara, T.Izawa, J-I.Itoh, Y.Nagato
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 23 号: 6 ページ: 2143-2154

    • DOI

      10.1105/tpc.111.083436

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi