• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高階エネルギー最小化による3次元多臓器セグメンテーション

公募研究

研究領域医用画像に基づく計算解剖学の創成と診断・治療支援の高度化
研究課題/領域番号 24103709
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関早稲田大学

研究代表者

石川 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60381901)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード医用画像処理 / 最適化
研究概要

多臓器セグメンテーションのために高階エネルギーを最小化する新たなアルゴリズムを開発した。これは、従来手法と異なり、付加変数を必要としない。この成果はCVPR2014に採択された。また、セグメンテーション結果の評価により最適なセグメンテーション結果を選択する方法を検討した。各セグメンテーション結果に対して,トレーニングデータから得られる統計から尤度を計算することで,セグメンテーション結果の評価を行った。セグメンテーション結果の良さは,セグメンテーション結果と正解データとの一致率の高さと定義し,尤度と一致率の相関を調べた。また他にも、肺の血管のCT画像を動脈と静脈に分けるセグメンテーションに高階エネルギー最小化を応用した。これはワークショップPIA2013で発表した。一方、心臓の動脈硬化の程度をCT画像から測定するためのアルゴリズムを開発し、国際会議MICCAI2014に採択された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Higher-Order Clique Reduction Without Auxiliary Variables2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikawa
    • 雑誌名

      IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR2014)

      巻: 1 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coronary Lumen and Plaque Segmentation from CTA Using Higher-Order Shape Prior2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitamura, Y. Li, W. Ito, H. Ishikawa
    • 雑誌名

      17th International Conference on Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention (MICCAI2014)

      巻: 1 ページ: 1-8

    • NAID

      40020864725

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive higher-order submodular potentials for pulmonary artery-vein segmentation2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kitamura, Y. Li, W. Ito, H. Ishikawa
    • 雑誌名

      Fifth International Workshop on Pulmonary Image Analysis (PIA2013)

      巻: 5 ページ: 53-61

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi