• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜でのシグナル伝達を探索する遺伝子コード型分子プローブ

公募研究

研究領域細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング
研究課題/領域番号 25113706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 守俊  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00323501)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2014年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2013年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワードイメージング / 蛍光 / 蛍光タンパク質 / タンパク質間相互作用 / 光操作 / 超解像 / プローブ / 細胞膜 / 回折限界
研究実績の概要

前年度年度までに開発した蛍光プローブを用いて,細胞膜近傍で機能するタンパク質のイメージングを行った.その結果,当該蛍光プローブが,細胞接着斑という細胞膜上の微小構造体で生起するタンパク質間相互作用の超解像イメージングを実現できることを示した.この蛍光プローブを用いた超解像イメージングにより,当該タンパク質が細胞接着斑の内部において,一様ではなく,ドメインを形成して機能していることを明らかにした.
前年度から,細胞膜近傍で生起する様々な分子過程を自由自在に光照射でコントロールするための新しい技術の開発研究に着手してきた.この目的のために,アカパンカビが有する青色光の光受容体に対して多角的にプロテインエンジニアリングを施し,新しい光スイッチタンパク質を開発した.この光スイッチタンパク質は,青色光照射でヘテロ二量体を形成し,光照射をやめると素早くもとの単量体に戻るという特徴を有する.この世界最速で切り替わる光スイッチタンパク質を用いて,低分子量GTP結合タンパク質のRac1や脂質リン酸化酵素のPI3Kの活性を光操作するための分子プローブを開発した.当該分子プローブを用いて,細胞膜近傍で生起する分子過程を光操作することにより,例えば,細胞膜の伸展や細胞の波打ち運動を光でコントロールできることを示した.さらに,当該ブローブを用いて,細胞が進む方向,すなわち細胞極性を自由自在に光でコントロールできることを示した.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Engineered Pairs of Distinct Photoswitches for Optogenetic Control of Cellular Proteins2015

    • 著者名/発表者名
      F. Kawano, H. Suzuki, A. Furuya and M. Sato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 6256-6256

    • DOI

      10.1038/ncomms7256

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi