公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
本研究は、コシオガマのゲノム解析とトランスクリプトーム解析によって、寄生植物の寄生形質がどのように出現し、どのように適応していったのかを明らかにすることを目指す。本年度は、コシオガマゲノムのアセンブリとアノテーションをおこなった。PacBIoデータを合わせてアセンブリの向上を図るとともにRNAseqデータを入れて、遺伝子の機能アノテーションをおこなった。さらに、独立栄養植物であるMimulusや絶対寄生植物のストライガのゲノムと比較をおこない、寄生植物に得意的に重複している遺伝子の探索をおこなった。その結果、ストリゴラクトン受容体遺伝子がコシオガマとストライガを含むハマウツボ科寄生植物で重複していることが明らかになった。このことは、ストリゴラクトンの需要システムがハマウツボ科で特異化したことを示す。また、受容体の重複は多様な宿主植物から分泌されるストリゴラクトンの構造と関係している可能性が考えられた。また、トランスクリプトーム解析から得られた、オーキシン合成酵素の詳細な解析をおこなった。この遺伝子は、吸器の先端部分で特異的に発現するオーキシン合成の鍵酵素をコードし、またノックダウンにより、吸器の形成が阻害されることを示した。さらに、異所的なオーキシン合成酵素の発現により、吸器状の形態を誘導できることを明らかにした。これらの結果は、オーキシンの局在が吸器の形成に重要な役割を果たすことを示している。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)
Plant Physiology
巻: 170 号: 3 ページ: 1492-1503
10.1104/pp.15.01786
Science
巻: 349 号: 6247 ページ: 540-543
10.1126/science.aab1140
巻: 168 号: 3 ページ: 1152-1163
10.1104/pp.114.256404
Frontiers in Plant Science
巻: 6 ページ: 617-617
10.3389/fpls.2015.00617
Briefings in Functional Genomics
巻: in press 号: 4 ページ: 0-0
10.1093/bfgp/elv001