• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時計タンパク質KaiC ATPaseの機能特性による概日時計のメカニズム解明

公募研究

研究領域時間タンパク質学:多様な「時」を生み出すタンパク質マシーナリー
研究課題/領域番号 25H02446
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 久美子 (三輪久美子)  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (30444368)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード概日時計 / シアノバクテリア / KaiC / ATPase
研究開始時の研究の概要

シアノバクテリアの概日時計は3つの時計タンパク質(KaiC, KaiA, KaiB)から構成され、試験管内で概日リズムを再構成できる。中心因子のKaiCはATPaseの構造をとり、その活性は周期と温度補償性を規定する。Kaiの時計機構は低い酵素活性が時計機構の基盤となる点で、一般的な生化学では説明できない新規メカニズムを示す。本研究はKaiCのATPaseとしての機能特性を明らかにし、概日時計のメカニズム解明を目指す。高精度なATPase活性とヌクレオチド結合状態の測定、化合物スクリーニングにより、KaiCの分子内フィードバックの実態とATPase活性がリズムを制御する仕組みを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi