• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物の日長測時機構における時間タンパク質ダイナミクスの解明

公募研究

研究領域時間タンパク質学:多様な「時」を生み出すタンパク質マシーナリー
研究課題/領域番号 25H02450
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋大学

研究代表者

中山 友哉  名古屋大学, 生命農学研究科, 特任助教 (30866661)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード光周性 / 季節適応 / 時間タンパク質
研究開始時の研究の概要

温帯に生息する多くの動物は、日の長さ(日長)の変化を読み取り、季節に応じた最適な生理機能や行動を取る能力(光周性)を進化させてきた。この光周性は繁殖、成長、渡りなど様々な生命現象において観察されるが、その根幹をなす日長測時機構の詳細は未だ解明されていない。私たちはこれまでの網羅的な遺伝子発現解析から、長日条件特異的に誘導される新規遺伝子phod1を同定した。また、phod1の発現誘導には臨界日長が存在し、その制御には日長測時システムの関与が示唆されている。本研究ではphod1を中心とした分子メカニズムの解析を通じて、「動物がどのように日の長さを計測し読み取るか」という長年の謎の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi