研究領域 | 太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成 |
研究課題/領域番号 |
15K21709
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
草野 完也 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70183796)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | 宇宙天気 / 宇宙気候 / 太陽周期 / 太陽フレア / 地球電磁気圏 / 磁気嵐 / コロナ質量放出 / 太陽黒点 |
研究成果の概要 |
新学術領域「太陽地球圏環境予測」は、最新の観測システムと先進的な物理モデルの融合によって太陽地球圏環境の変動を探る分野横断研究を展開し、科学研究と予測研究の相乗的な発展を推し進めることにより、宇宙天気予報の飛躍的な発展と激甚宇宙天気災害に対応可能な社会基盤の形成に貢献する研究を実施した。本研究においては、そのための国際共同研究を多角的に推進し、太陽フレア予測の国際比較、電離圏変動予測に基づく電波伝搬シミュレータの開発、中国との国際共同太陽観測、衛星観測データに基づく地球磁気圏波動に関する日米共同研究、欧州と日本の古文献による過去の太陽地球環境の再現などについて多くの研究成果を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
宇宙地球環境物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高度に情報化した現代社会は、巨大な太陽面爆発に起因した惑星規模の激甚宇宙天気災害に対して潜在的なリスクを抱えている。本研究領域はこうした太陽地球環境の変動を科学的に予測することで、宇宙天気災害に対して強靭な社会基盤を構築するための国際共同研究を分野を超えて実施した。その結果、太陽フレア予測研究の国際ネットワークを構築すると共に、国際共同研究を通して短波通信障害を予測するシミュレータの開発にも成功するなど数多くの成果を得た。こうした成果は日々の宇宙天気予報の改善に役立てられ、宇宙天気災害の軽減に資するものである。同時に宇宙環境変動予測の国際ネットワークの構築を大きく進めることができた。
|