• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ステムセルエイジングから解明する疾患原理の国際活動支援班

国際活動支援班

  • PDF
研究領域ステムセルエイジングから解明する疾患原理
研究課題/領域番号 15K21751
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関東京大学 (2018)
千葉大学 (2015-2017)

研究代表者

岩間 厚志  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70244126)

研究分担者 田久保 圭誉  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 生体恒常性プロジェクト長 (50502788)
波江野 洋  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 特任研究員 (70706754)
研究協力者 西村 栄美  
佐藤 俊朗  
南野 徹  
鍋島 陽一  
真田 昌  
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワードステムセルエイジング / 幹細胞 / 老化 / 疾患
研究成果の概要

EUエイジング研究プロジェクト "SyStemAge" やLund Stem Cell Center、シンガポール大学、フランス科学国立研究センター、European Research Institute for the Biology of Ageingとの連携を推進した。若手PIや博士研究員をハーバード大学、Lund Stem Cell Center、デューク大学、コロンビア大学、マックスプランク研究所に長期派遣するとともに、若手研究者の短期派遣を行い、共同研究を推進した。フランス科学国立研究センターやStanford大学 、シンガポール大学などからも博士研究員を招聘し、共同研究を行った。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本学術領域研究は、我が国において老化や幹細胞、疾患研究などの領域において個別に行われていたエイジング研究を統合し、老化を「組織幹細胞の加齢に伴う変化(ステムセルエイジング)」の観点から観察し、加齢に伴う組織・臓器機能の劣化や疾患を体系的に理解するために新たに立ち上げたものであった。このような中、本国際活動支援により、多くの国際連携機関と情報交換・共同研究を行うことが可能となり、様々な海外の動向を見極めながら、高いレベルのサイエンスを実践することができたものと考えている。また、多くの若手研究者を海外の研究機関に派遣し、次世代の研究を担う人材の育成にも成果を得ることができたことも重要な点である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi