研究領域 | ナノスピン変換科学 |
研究課題/領域番号 |
15K21752
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大谷 義近 東京大学, 物性研究所, 教授 (60245610)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
キーワード | スピン変換研究 / 国際拠点形成 / 人材育成 / 国際競争力 |
研究実績の概要 |
スピン変換とは、角運動量保存則に基づく、スピンを媒介として生じる電気、光、音、振動、熱の相互変換の総称である。このようにスピンを媒介として生じる変換現象を総論的観点から理解する学理の構築が本領域全体の目標である。このように新奇研究領域を創造し先導する力は、本領域の強みと考えられる。この強みを生かし若手教育に重点を置いたナノスピン変換科学に関する国際共同研究を行うことで、我が国のスピン変換研究拠点・教育拠点を国際拠点へ成長させ、我が国の科学力の発展に貢献する優秀な若手科学者を育成することを目的とする。 本年度は、当初の計画通り成果報告会に、当分野の日本人若手研究者で英国を本拠として活躍しているUCLの紅林講師に招待講演をして頂いた。次に共同研究と研究者交流については、新学術領域「ナノスピン変換科学」に既存のインターンシップ制度を国際版に拡大して海外インターンシップを開始した。採択されてからの時間的猶予がなかったことから年度末から新年度にかけて英国リーズ大学のChris Marrows教授グループに修士課程の学生1名を派遣し共同研究を行っている。また、新年度になってからの渡航であるが、ドイツ(ミュンヘン)のWalther Meissner Insitute のGoennenwein教授グループに派遣の計画を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要にも記したように、成果報告会へUCLの紅林講師を招待したこと、海外インターンシップ制度を開始したことなど、海外活動支援班の役割を果たしている。したがっておおむね順調に進展していると評価する
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は計画通り国際的な若手育成スクールの開催を進めると共に、新規に連携する共同研究先と一層の研究者交流を含むスピン変換研究を遂行して、スピン変換研究拠点形成を加速させる方策を講じる。具体的には共同研究をベースとした国際インターシップ制度をさらに充実させて国際共同研究を拡充する努力をする。また、本研究領域の国際的な認知度の向上、世界的なネットワーク形成や異分野融合を目的としてスピン変換や量子スピンダイナミクスに関する研究分野で国際的に著名な研究者を招き国際会議を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は年度後半になってからの採択決定のため計画の予定通りの遂行が難しくなった。特に共同研究・人的交流を実施するための研究計画策定や日程調整に時間を要し、実質的な開始が年度末になってしまったことから予算執行が当初の計画より少なくなってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、国際的なスピン変換研究拠点を形成するためのより一層の人的交流を通じた共同研究を行う。具体的には大学院生や若手研究者の招へい・あるいは派遣を年間で最低5件ほど遂行する。 また、今後の方策にも記したように、本研究領域の国際的な認知度の向上、異分野融合、世界的なネットワーク形成を目的とした国際ワークショップを開催する。 以上二つの経費および本活動支援班の共同研究支援を行う博士研究員の給与に充てたい。
|