研究領域 | ナノスピン変換科学 |
研究課題/領域番号 |
15K21752
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大谷 義近 東京大学, 物性研究所, 教授 (60245610)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
キーワード | スピン変換国際拠点形成 / 人材育成 / 国際活動 / インターンシップ |
研究実績の概要 |
スピン変換科学には多くの異分野の研究者が参画していることから、新奇な融合異分野研究領域を創造し先導することが期待されている。このため、ナノスピン変換科学に関する若手中心の国際共同研究を行い、我が国のスピン変換研究・教育拠点を国際拠点へ成長させることを目的とする。 平成29年度も昨年度に引き続き国際的な若手育成スクールの開催を目的として6月4日から8日までの期間、Schoolを含む第9回 International school and conference (SpinTECH IX)を共催した。この国際会議は、本スピン変換科学研究に参画する大学研究者グループの学生や若手研究者が多く参加し、大変盛況であった。また本年度も、日韓およびアジア圏の大学院生と若手研究者育成を目的とする国際スピントロニクスワークショップを12月17日~19日に韓国ソウルのKISTで開催した。さらに本新学術ナノスピン変換科学研究の主要研究協力者の小野輝男、熱・機械的スピン変換班班長の齊藤英治に引き続き代表がIEEE Distinguished Lecturerに選出されたことから、2018年1月より本ナノスピン変換科学新学術領域研究で得られた成果を世界に発信する世界講演旅行を展開している。この役は、2018年12月まで継続するので、新年度もこの役を継続して、世界的な情報発信に努める予定である。このこれにより、スピン変換科学の世界に向けた情報発信を行い、次の研究ステージを担う若手研究者の育成及び勧誘を行った。 新規に連携する共同研究先と一層の研究者交流を含むスピン変換研究を遂行して、スピン変換研究拠点形成の円滑な推進を目的として共同研究をベースとしたドイツ・Regensburg大学とスペイン・サンセバスチャン・NanoGune研究所との2件の国際インターシッププログラムを遂行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要にも記したように、国際インターンシップ、国際会議やスクールの開催など、計画通り国際活動を遂行している。H30年3月の年次成果報告会には、新たに、計画研究班班長をパネリストとしたパネルディスカッションを遂行し、若手研究者からの意見を取り込みキャリアパスについて議論する試みを行った。これにより、大学院生を含む若手研究者の意識を理解するだけでなく最終年度に向けてどのように拠点形成を進めていけばよいかの指針を得ることができたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は小規模なOne-day国際スクールや研究会を開催し、活発な議論の場を作ることを主眼に置き、研究者交流含むスピン変換研究を遂行する。スピン変換研究拠点形成を加速させる方策として上述のIEEE DLの世界講演旅行を有効に利用する。また昨年同様に共同研究をベースとした国際インターシップ制度をさらに充実させて国際共同研究を拡充する努力を継続する。特に派遣だけではなくインターンシップや共同研究の一部として外国人若手研究者を受け入れて共同研究を展開する。本研究領域の国内外の認知度の向上、世界的な共同研究ネットワーク形成や異分野融合を目的としてスピン変換に関する研究分野で国際的に著名な研究者を招き話題を厳選した国際研究会を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、国際的なスピン変換研究拠点を形成するためのより一層の人的交流を通じた共同研究を遂行した。具体的には大学院生や若手研究者の招へい・あるいは派遣を年間で最低5件ほど遂行する予定であったが、予定通りの遂行ができなかったために、次年度使用額が生じてしまった。 今後の方策にも記したように、国内外のスピントロニクスコミュニティーとの有機的な連携を考慮した研究会を開催することにより、共同研究の芽を育てる工夫をする。本研究領域の国際的な認知度の向上、異分野融合、世界的なネットワーク形成を目的とした国際ワークショップを開催する。 以上の経費および本活動支援班の共同研究支援を行う研究補助員や博士研究員の給与に充てたい。
|