• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「ネオウイルス学」の国際活動支援

国際活動支援班

研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16K21723
研究機関東京大学

研究代表者

河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)

研究分担者 朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
澤 洋文  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (30292006)
高橋 英樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)
川口 寧  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60292984)
渡辺 登喜子  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (60557479)
松浦 善治  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50157252)
鈴木 信弘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)
長崎 慶三  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00222175)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードウイルス / 国際共同研究 / ネットワーク構築
研究実績の概要

国際活動支援班では、各計画研究班の海外における研究活動を促進し、本領域を日本が牽引する国際的に重要な学術分野に発展させることを目指す。そのため、(1) 国際研究ネットワークの整備および強化、(2) 円滑な海外での研究試料の採取支援・提供、(3) 国際シンポジウムの開催および海外研究者の招聘による人的連携の促進、(4) サンプル収集のための海外への研究者の派遣の支援、(5) 最先端研究を行う先進諸国への若手研究者の中長期的派遣の支援、(6) 国際研究者ネットワークへの積極的な情報発信を行なっている。
平成29年度においては、国際学会を2回共催し、その際に国際ネオウイルス学研究ネットワーク整備のために、本領域に関連した研究で活躍している5名の海外研究者を日本に招聘した。これにより、海外の一線級研究者と本領域研究者との人的連携を促進した。
さらに、最先端研究を行う米国および欧州に3名の若手研究者の海外派遣を支援した。また2名の若手研究者の海外から日本への派遣を支援し、共同研究を実施することで国際研究ネットワークを強化した。さらに、平成30年度に実施する海外での研究資料採取支援のための準備に着手した。
平成28年度に引き続き、本領域のホームページの英語版を通して国際社会に本領域の活動を発信している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 国際研究ネットワークの整備および強化、(3) 国際シンポジウムの開催および海外研究者の招聘による人的連携の促進については第16回あわじしま感染症・免疫フォーラム、および第65回ウイルス学会(共に国際学会)を共催して、著名な研究者である、A. Reboldi先生、S. Lourido先生、G. Ebert先生、M. Roossinck先生、L. Enjuanes先生を招聘した。
(5) 最先端研究を行う先進諸国への若手研究者の中長期的派遣の支援では、3名の派遣を支援した。高橋班の若手研究者である宮下助教は約1ヶ月間オランダ王国のワーゲニンゲン大学B. Thomma教授の研究室に滞在して、植物病原糸状菌の内在性ウイルスの探索を実施し新規ウイルスを見出すなど研究の進展につながる成績を得た。また鈴木班からは、I. B. Andika研究員およびA. Aulia大学院生の2名を米国に派遣した。2名は河岡研究代表の拠点であるウィスコンシン大学を訪問すると共に、ラトガーズ大学のB. I. Hillman 博士、ケンタッキー大学のP. Nagy博士との共同研究打ち合わせを実施し、アメリカウイルス学会での研究発表および情報収集を行った。
また、(3)および(5)の一環として、2名の来日を支援した。フィリピンからA. Eusebio-Cope博士、ケニアからC. M. Micheni研究員が岡山大学資源植物学研究所(鈴木班)に最長3ヶ月弱滞在し、共同研究を実施した。これにより、鈴木班の計画研究がさらに発展する成績が得られた。
さらに、(2) 円滑な海外での研究試料の採取支援・提供、および(4) サンプル収集のための海外への研究者の派遣の支援については、計画研究班・公募研究班共同で平成30年度に実施する準備を進めている。
(6) 国際研究者ネットワークへの積極的な情報発信は、平成28年度に引き続きホームページを通しての発信に務めている。

今後の研究の推進方策

平成30年度においても、既に第17回あわじしま感染症・免疫フォーラム、および第66回日本ウイルス学会学術集会を共催することが決定しており、現在両学会において海外から招聘する研究者を選出している段階である。
また、平成30年4月には、計画研究班の渡辺グループ、澤グループが本新学術領域研究代表者である河岡教授の保有する海外拠点である、シエラレオネ大学のAlhaji U. N’jai准教授との共同研究として、シエラレオネのフリータウンで、節足動物の採集を実施する予定である。
平成30年6月に統括班で実施が予定されている望月准教授(公募研究班)が主催する古細菌ファージの探索トレーニングコースに関連して、古細菌探索のためのサンプリングエクスペディション(合宿形式の野外調査)を開催するべく調整を行なっている。
さらに、これまで、四半期ごとに受け付けていた、海外活動支援班への活動申請を随時受け付けることにより、これまで以上に各計画研究班の海外における研究活動を促進し、本領域を日本が牽引する国際的に重要な学術分野に発展させることに貢献する。
以上の支援活動により、本領域への上質の国際共同研究成果のフィードバックを目指して、若手を主体とした研究者の人脈形成の機会を提供する。また、実施した活動内容を、英語版ホームページ、SNS、プレスリリースなどを用いて、国際研究者ネットワークへ積極的に情報発信を試みる。

次年度使用額が生じた理由

【理由】研究者派遣および招聘について、本年度中に計画していたが、派遣研究者あるいは招聘研究者および受入先の都合等の理由により実施できなかった活動がある。また、国際研究ネットワークの整備において、必要な物品等の購入の一部を本年度中に実施することができなった。
【使用計画】研究者派遣、招聘および物品購入のいずれの項目についても、次年度に再度計画し、実施する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] ワーゲニンゲン大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ワーゲニンゲン大学
  • [国際共同研究] ソロ大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ソロ大学
  • [国際共同研究] シエラレオネ大学(シエラレオネ)

    • 国名
      シエラレオネ
    • 外国機関名
      シエラレオネ大学
  • [備考] Neo Virology

    • URL

      http://neo-virology.org/en/

  • [備考] Hokkaido University

    • URL

      http://www.czc.hokudai.ac.jp/pathobiol/en/

  • [学会・シンポジウム開催] The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity2017

  • [学会・シンポジウム開催] The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi