• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「ネオウイルス学」の国際活動支援

国際活動支援班

  • PDF
研究領域ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究課題/領域番号 16K21723
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (70135838)

研究分担者 朝長 啓造  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
澤 洋文  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (30292006)
高橋 英樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)
川口 寧  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60292984)
渡辺 登喜子  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60557479)
松浦 善治  大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授(常勤) (50157252)
鈴木 信弘  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)
長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2023-03-31
キーワードウイルス / 国際共同研究 / ネットワーク構築
研究成果の概要

国際活動支援班では、国際研究ネットワークの整備および強化、円滑な海外での研究試料の採取支援・提供、国際シンポジウムの開催および海外研究者の招聘による人的連携の促進、サンプル収集のための海外への研究者の派遣の支援、最先端研究を行う先進諸国への若手研究者の中長期的派遣の支援、国際研究者ネットワークへの積極的な情報発信を通じて、本領域の海外における研究活動を促進して、領域全体の研究を加速度的に発展させた。その成果は、多数の注目すべき論文発表に表れ、また国際的な若手人材が多く育成されたことにより、今後のネオウイルス学の継続的な発展にも結びついた。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究領域では、生物や生態系におけるウイルスの役割を解析することによって、ウイルスというキープレイヤーを加えた地球生態系の機能を解明するという新たな学問分野の創出を目指した。今後さらに「ネオウイルス学」を発展させることは、我が国の学術水準の格段の向上・強化に大いに貢献することが期待されるとともに、生態系を制御するウイルスの新しい利用法の発見にもつながる。今後、地球生態系とウイルスとの相互作用を研究する学術分野は非常に重要となっていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi