• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~

国際活動支援班

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16K21730
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 祥仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60282505)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード素粒子実験 / 素粒子論 / 加速器
研究実績の概要

国際活動支援班は、3つの活動の柱を中心に研究を行っている。1つは、若手の研究者が海外の研究機関に長期滞在し共同研究を進めることで、本領域の研究を深め、研究を発展させる目的である。H28年度は、名古屋大学の大村雄司氏をドイツ、イタリアに、杉山弘晃氏をポーランド、フランスに派遣し、現地の理論の研究者と共同研究を行い、その成果を論文1通にまとめ、3つの国際会議での発表を行った。この2名は、領域関係者の応募者の中から、総括班会議で審査して選ばれた若手の研究者である。
国際活動支援班の2つ目の目的は、海外の著名な研究者を日本に招聘し本領域参加の研究機関に滞在してもらい、国際共同研究の種をまくことである。H28年度は2名の海外研究者(Petroff Pierre 教授、Tait Timothy博士)が、それぞれ筑波大学(2ヶ月)、東大IPMU(3週間)に滞在し、共同研究を行った。特に、Pierre教授は、LHC-ATLAS実験のアップグレードで用いられる半導体検出器の共同開発を、筑波大学のみならず、本領域参加の研究者と共に行い、今後の共同研究の基礎を築くことができた。
国際活動支援班の3つ目の目的は、領域総括班と共同で本領域主催の国際研究会を開催し、本領域の研究成果を広く国外に発信すると共に、領域外の関係研究者との意見交換を行うことにより、領域の研究を広げることである。H28年度は、国際研究会「Physics in LHC and the Early Universe」を開催し、8名の海外の著名な研究者を招待講演者として招聘すると共に、国内外から117名が参加し3日間に渡り意見を交換することができた。これにより、初期宇宙とLHCの研究を結びつけることに成功し、領域成果を素粒子研究から大きく広げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H28年度は、LHCのデータが約36fb-1蓄積され、その成果を始め、多くの成果が発表された。特に領域の国際活動の中心を担う国際活動支援班は、このLHCの成果を重力波や暗黒物質の詳細な研究と結びつけること目的とした大きな国際会議を開催し、それによりLHCでのヒッグス粒子の精密測定研究成果と複数のヒッグス粒子への制限を重力波の将来の測定結果と組み合わせて、宇宙の物質の起源を同定することができるとわかった。領域として得た共同研究である。さらに、暗黒物質の探索結果とLHCでの超対称性探索から、いくつかの暗黒物質にモデルを排除することができた。

今後の研究の推進方策

今後も3つの柱を中心に研究の国際活動支援を行う。1つ目の若手研究者の海外研究機関への長期滞在は、H29年度は5名を予定し、領域関係者や関係研究に公募の呼びかけを行い、候補者の中より総括班会議で選ぶ。また海外の研究者を招聘し、長期滞在で共同研究を行う活動も、H29年度は3名を予定している。国際会議の開催を通して、領域の成果を国内外に発信する。

次年度使用額が生じた理由

国際研究支援班は、基金化されて運用を行っている。本領域は、H31年度にATLAS Week、H32年度にLHCPの開催を予定している。共に海外から200-300名程度が参加する大きな国際会議である。本領域の成果を発表する上で重要な成果であるが、同時に、若手の優秀な研究者の招聘など、多くの海外研究支援が必要となると思われるため。

次年度使用額の使用計画

3つの研究支援の柱がある。
1、若手研究者の海外研究機関への長期滞在は、H29年度は5名を予定し、総額300万円程度となる。 2、海外の研究者を招聘し、長期滞在して共同研究を行う活動も、H29年度には3名を予定し、総額300万円程度となる。 3、H29年度は、国際会議DIS2018(Deep Inelastic Scatter 2018)を神戸で開催し、海外からの招聘50名程度を含む総勢150名程の参加を予定している。総額500万円程度となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Dark matter physics, flavor physics and LHC constraints in the dark matter model with a bottom partner2017

    • 著者名/発表者名
      阿部智広、川村淳一郎、大川翔平、大村雄司
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1510 ページ: 042

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2017)058

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The alignment limit in two Higgs doublet models2017

    • 著者名/発表者名
      Sabine Kraml
    • 学会等名
      HPNP2017
    • 発表場所
      富山大学(富山県富山市)
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring neutrino mass generation mechanisms via the lepton flavor violating decay of the Higgs boson2016

    • 著者名/発表者名
      H. Sugiyama
    • 学会等名
      DISCRETE2016
    • 発表場所
      Warszawa (Poland)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Flavor physics induced by light Z′ from SO(10) GUT.2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Omura
    • 学会等名
      B2Tips workshop
    • 発表場所
      Munich (Germany)
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Neutrinos at LHC2016

    • 著者名/発表者名
      T. Sumida
    • 学会等名
      LHC Days 2016
    • 発表場所
      Split (Croatia)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] ATLAS CERN-Tokyo 2017 Winter/Spring Workshop2017

    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [学会・シンポジウム開催] Physics in LHC and the Early Universe2017

    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi