• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~

総括班

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06488
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 祥仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60282505)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワードLHC / 超対称性粒子 / ヒッグス粒子 / 暗黒物質
研究実績の概要

ヒッグス粒子の発見により、「素粒子」自体の研究から、素粒子を使って「時空や真空」を探る新しい段階へ進みつつある。本領域は、衝突エネルギーを倍増させたLHC加速器を用いて、これまで二つの大きな成果をあげた。(1)ヒッグス粒子と他の素粒子との結合の強さを測定した。力を伝えるゲージ粒子との結合は、2012年の発見の段階で測定されていたが、28,29年度のエネルギーを倍増した実験から、物質を形成するフェルミオンとの結合も測定された(物質の質量の起源もヒッグス粒子であることが分かった)。同時に、第3世代と第1,2世代を分けているのがヒッグス粒子との結合の強さであることがわかり、真空が素粒子の世代を作っていることが分かった。(2)時空構造の解明のため超対称性探索を続け、グルオンの超対称性パートナーに対して、2TeV 以上の厳しい下限が得られ、同時に暗黒物質に関して、ヒッグス粒子又はZ粒子の超対称性パートナーであることへ可能性を絞り込んだ。
更に次世代2026年からの実験に向けて、R&Dを進め、計画・技術を確定した。A1班の新しい超伝導磁石開発は、世界最高レベルの大口径での磁石の試作を成功させ、2026からの実験で分離用磁石として採用された。B,C班が行っている、次世代の高耐放射線半導体検出器開発、高速ミューオントリガー識別開発は、TDRにまとめ出版された。この提案に従って、2026年の準備が行われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2026年からの次世代実験の設計・試作テストが、当初の計画以上に進展し、TDRとしてまとめられ、国際的なreviewを受けた。高い評価が得られ、この案に沿って、2026年からの実験が行われる予定である。これらの将来計画をどのように進めていくかを議論するために、平成30年6月に、日本で国際会議 ATLASコラボレーション会議を開く。本領域は、この会議の主催者である。

今後の研究の推進方策

本領域の研究成果を、宇宙などの他の領域と共有し領域を広げることを目指して、平成29年1月に国際会議を開催し、kickoffを行った。その成果を確認する目的で、平成30年11月に、本領域が共催となる国際会議を日本で開催する。そこでヒッグス粒子の性質が宇宙初期にどのような役割を果たしたかを議論する。また、R&Dした新技術を 2026年の実験ばかりでなく、他の研究へ活かすよう、他の実験との共同研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] INFN Roma-I/INFN Pisa/University of Florence(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN Roma-I/INFN Pisa/University of Florence
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN
  • [国際共同研究] SLAC/Boston University/University of Michigan(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      SLAC/Boston University/University of Michigan
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Mac-Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Mac-Planck Institute
  • [国際共同研究] Durham University/University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University/University of Cambridge
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] Search for WW / WZ resonance production in lvqq final states in pp collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration (M. Aaboud, M. Ishino, H. Nanjo, T. Sumida, K. Yorita et al.)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 3 ページ: 42

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP03(2018)042

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Model independent evaluation of the Wilson coefficient of the Weinberg operator in QCD2018

    • 著者名/発表者名
      T. Abe, J. Hisano and R. Nagai
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 3 ページ: 175

    • DOI

      arXiv:1712.09503

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for new phenomena with large jet multiplicities and missing transverse momentum using large-radius jets and flavour-tagging at ATLAS in 13 TeV pp collisions2017

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration (M. Aaboud, S. Asai, O. Jinnouchi, J. Tanaka et al.)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 34 ページ: 1~50

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP12(2017)034

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for the H→bb decay with the ATLAS detector2017

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS collaboration (M. Aaboud, K. Hanagaki, J. Tojo, F. Ukegawa et al.)
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 12 ページ: 24

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP12(2017)024

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subnanosecond time-to-digital converter implemented in a Kintex-7 FPGA2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Y.、Horii Y.、Ikeno M.、Sasaki O.、Tomoto M.、Uchida T.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 874 ページ: 50~56

    • DOI

      10.1016/j.nima.2017.08.038

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ATLAS Detector Performance in Run2 and Upgrade Plans2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Ishino (for ATLAS collaboration)
    • 学会等名
      High-Energy Physics International Conference in Quantum Chromodynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Mono-jet searches2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu Jinnouchi (for ATLAS and CMS collaborations)
    • 学会等名
      DM @ LHC 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Baryon-number violating nucleon decay - Review from theoretical2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Hisano
    • 学会等名
      NNN17
    • 国際学会
  • [学会発表] Searches for Beyond SM Higgs bosons2017

    • 著者名/発表者名
      Soshi Tsuno
    • 学会等名
      The 28th International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 新テラスケール研究会2017

  • [学会・シンポジウム開催] Anomaries in b to sll and its implications2017

  • [学会・シンポジウム開催] 新テラスケール研究会2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi