• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~

総括班

研究領域ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究課題/領域番号 16H06488
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 祥仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60282505)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード超対称性粒子 / ヒッグス粒子 / 暗黒物質
研究実績の概要

ヒッグス粒子の発見により、「素粒子」自体の研究から、素粒子を使って「時空や真空」を探る新しい段階へ進みつつある。本領域は、衝突エネルギーを倍増させたLHC加速器を用いて、H27年度からH30年度まで合わせて、170fb-1近いデータを収集できた。予測を超える大きな成果が得られた。1) ヒッグス粒子と他の素粒子との結合の強さを測定した。物質を形成するフェルミオンとの結合も測定し、ボトムクォーク、トップクォーク、タウレプトンとの結合の強さを誤差10-20%で測定した。力を伝えるゲージ粒子ばかりでなく、フェルミ粒子の質量起源もヒッグス粒子であることが分かった。2) 世代の解明:また、第2世代の素粒子であるミュー粒子とヒッグス粒子の結合の強さを測定し、世代の違いをヒッグス粒子が作っていること分かった。3)ヒッグス粒子などの精密測定より、我々の宇宙が安定ではなく、準安定であることが分かった。これは、我々の宇宙の真空が一番エネルギーが低いのではなく、別の最低エネルギーに相当する状態があることを示すものであり、新現象の存在を示唆する結果である。この新現象が何に対応しているかの研究を領域全体で進めている。最近観測されている、フレーバー関係の精密測定と標準理論の予言からの乖離や、muonのg-2の精密測定の結果のズレ、暗黒物質などの成果を包含して、新しい現象の可能性とLHCでの観測が期待される素粒子現象について、複数の可能性まで絞り込んだ。理論と実験や幅広い研究者が参加しており、LHCの第3期実験や公募研究での他の研究と合わせて、その可能性を検証できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度からH30年度まで合わせて、170fb-1近いデータを収集できた。これから、これらのデータを用いた解析を進め、上の成果が示す様に多くの成果が得られた。新現象のヒントが、どのような物理現象によるものなのかなどの議論を領域全体で進めている。令和2年度は、新型コロナウィルスの影響で、国際会議がキャンセルされるなどの影響を強く受けた。本領域の準備していた国際会議も、1年延期し、テラスケール研究会もオンライン開催になるなどの、研究発表を行い、議論を深める場の確保と言う点では、大きな影響を受けた。

今後の研究の推進方策

H27年度からH30年度まで合わせて、170fb-1近いデータを収集できた。それらのデータの解析を進め、 1)現在観測されている小さな乖離(2-3σ程度)の理解、LHCbでのアノマリーに対応する探索を進め、muon g-2などの成果と、合わせて本領域で得られたヒントと結びつける研究を領域全体で進める。 2)1)で鍵となるのは、超対称性粒子が暗黒物質となるニュートラリノとの質量差が比較的小さい領域であり、従来の研究ではカバーできていない。検出器の理解やバックグラウンドの理解が鍵になるため、領域全体や公募研究の成果とあわせて情報を共有して研究を進めていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] INFN Roma-I/INFN Pisa/University of Florence(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INFN Roma-I/INFN Pisa/University of Florence
  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN
  • [国際共同研究] SLAC/Boston University/University of Michigan(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      SLAC/Boston University/University of Michigan
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Max-Plank Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Plank Institute
  • [国際共同研究] Durham University/University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University/University of Cambridge
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] Measurement of the associated production of a Higgs boson decaying into b-quarks with a vector boson at high transverse momentum in pp collisions at √s=13 TeV with the ATLAS detector2021

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS Collaboration (S.Asai et al)
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 816 ページ: 136204~136204

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136204

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A search for the dimuon decay of the Standard Model Higgs boson with the ATLAS detector2021

    • 著者名/発表者名
      The ATLAS Collaboration (S.Asai et al)
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 812 ページ: 135980~135980

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2020.135980

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「素粒子物理実験」とAIの接点2019

    • 著者名/発表者名
      田中 純一
    • 学会等名
      JSAI2019
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Dark Matter searches in the 2020s2020

  • [学会・シンポジウム開催] KEK-PH20202020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi