• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人工知能と脳科学の融合研究の推進

総括班

  • PDF
研究領域人工知能と脳科学の対照と融合
研究課題/領域番号 16H06561
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)

研究分担者 坂上 雅道  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
キーワード人工知能 / 脳科学
研究成果の概要

新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合」の総括班として、領域内外の研究者の知識と情報の共有と共同研究の実現、融合領域の研究を担う若手の育成、研究成果の幅広い社会への広報を目標に活動を行った。
企画実行委員会は、領域会議を年2回開催し、合同ワークショップ等により幅広い研究者との議論の場を提供した。育成支援委員会は、「脳科学と人工知能」サマースクールを2度に渡り開催し、学生/研究者のラボ間派遣支援を行った。広報連携委員会は、webサイトの運営、ニュースレターの発行、アウトリーチ企画を行った。

自由記述の分野

計算神経科学 computational Neuroscience

研究成果の学術的意義や社会的意義

領域研究者の幅広い共同研究により、人工知能技術の脳科学への応用、脳科学の知見に基づく新たな人工知能の開発の両面で、新たな研究をスタートし多数の論文として出版することができた。また人工知能と脳科学の融合研究の可能性を、学生から社会人まで幅広い層に知らせることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi