研究領域 | 次世代物質探索のための離散幾何学 |
研究課題/領域番号 |
17H06460
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小谷 元子 東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (50230024)
|
研究分担者 |
大西 立顕 立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (10376387)
内藤 久資 名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (40211411)
高見 誠一 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40311550)
一木 輝久 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40711156)
古田 幹雄 東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (50181459)
青柳 岳司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 総括研究主幹 (50786241)
下川 航也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60312633)
橋本 幸士 京都大学, 理学研究科, 教授 (80345074)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 離散幾何学 / トポロジー / 材料設計 / 階層ネットワーク |
研究実績の概要 |
本領域では、領域代表者の専門である離散幾何解析学を用いて、原子・分子のようなミクロ構造やナノ粒子などのメゾ構造(これらを階層的ネットワークと理解)と、物質・材料のマクロな性質つまり物性・機能の関係を幾何学的に記述し解析することを目指し、物質のミクロ・メゾ構造とマクロな物性・機能の関係を解明し(順問題)、求められる物性・機能を持つミクロ・メゾ構造の予見(逆問題)、更に構造を生成する動的構造形成の制御(最適化・制御)までを一連の流れとして理解することを目的としてきた。数学と物質・材料科学の連携により、「構造・機能・プロセスの相関原理」を解明することで、「次世代物質探索のための離散幾何解析学」を創成することが大きな達成目標である。 最終年度となる本年は、これまでの成果をとりまとめ、領域全体をカバーする国際研究集会"International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design"を開催し成果を発表した。1月にはWorkshop "Discrete Geometric Analysis and its Applications"を開催し、海外の著名な研究者に多数参加してもらうことができた。また領域活動で得られたデータを整理・保管し、発展研究のプラットフォームとして活用できるように整備する枠組みを構築し、参加研究者からデータを収集した。研究成果は速やかに国際研究集会発表、論文・総説の国際学術誌への発表などにより、研究コミュニティに発信した。領域のホームページを拡充し、専門家向けに成果を迅速に発信したりアーカイブしたりするだけでなく、市民向けの講座や、領域代表者が編集責任者を務めるSpringer Briefs in the Mathematics of Materials からモノグラフ形式でのサーベイ論文を出版した。 企業を対象とするセミナーやチュートリアル、コンサルテーションなど情報共有の機会を設けた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
【News letter 離散幾何と材料】 Vol.08, Vol.09, Vol.10 発行 【新聞掲載】「東北大・九大・JSTなど、ベイズ推定を用いた電子構造の解析法を開発」日本経済新聞, 2021年7月 「数学と物質科学が融合 シミュレーションで材料設計加速 東北大など有用性実証」科学新聞(WEB), 2021年7月
|