• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

PLAMP班研究のマネジメントと研究支援

総括班

研究領域細胞内寄生性病原体の自己・非自己の境界を決めるPLAMPの創成
研究課題/領域番号 20H05770
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 雅裕  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00444521)

研究分担者 橋口 隆生  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (50632098)
新崎 恒平  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (70609990)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードPLAMP / マネジメント
研究実績の概要

当該年度は2月に班会議を実施した。まず、山本の発表は、トキソプラズマのPLAMP(プランプ)認識分子IRGB6に結合する新規分子IRGM2に関する発表であった。IRGM2の蓄積にはこれまで知られていたような分子が関与しないというユニークなもので、さらにIRGM2のC末端部位が寄生胞膜上への動員と抗原提示反応に重要であるという報告であった。次に、新崎の発表は、細菌のレジオネラについてであった。レジオネラはLCV形成時に起きる小胞輸送が関係する複雑なライフサイクルの成立に、レジオネラから宿主細胞に分泌するエフェクターがPLAMPとして必要不可欠だが、そもそもLCVが小胞体へと移行する分子機構は不明であった。新崎の発表では、LCVの小胞体への移行においてレジオネラは宿主のRab33B、Rab6と小胞体SNAREとの相互作用を利用していることを見つけた。また、2016年にNatureでレジオネラのPLAMPとして特殊なユビキチン化が報告されたが、新崎はこのPLAMPがRab33BのLCVへのリクルートに必要であることを明らかにした点が意義深い。橋口は、SARS-CoV-2、いわゆる、新型コロナウイルスのPLAMPであるSタンパク質を認識する中和抗体についてで、SARS-CoV-2およびSARS-CoV-1の両方に中和活性を示して、現在流行中の変異株に対しても高い中和能を示す抗体についての発表であった。現在、Sタンパク質のRBDに変異を持つウイルスが発生し、その一部は新型コロナウイルス感染回復者の血漿で中和されづらく、既存の治療用抗体の効果も低いことがわかりつつある。その作用機序解明は、PLAMP研究だけではなく、現在のコロナ禍に一石を投じることとなる内容であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により、研究代表者・分担者が一堂に会しての会議の開催が制限されたため。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、Web会議の環境を整え会合、班会議、共同研究の進捗会議などを行っていきたい。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi