• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ゲノムを支える非コードDNA領域の機能

総括班

  • PDF
研究領域ゲノムを支える非コードDNA領域の機能
研究課題/領域番号 23114001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学 (2015)
国立遺伝学研究所

研究代表者

小林 武彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40270475)

研究分担者 中山 潤一  名古屋市立大学, 大学院システム自然科学研究科, 教授 (60373338)
太田 邦史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90211789)
連携研究者 印南 秀樹  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (90444140)
梶川 正樹  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科研究科, 講師 (90361766)
菱田 卓  学習院大学, 理学部, 教授 (60335388)
舛本 寛  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究部, 室長 (70229384)
加納 純子  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (10323809)
高田 穣  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (30281728)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード非コードDNA / インターメア / ゲノム / 染色体 / ゲノムの安定性 / テロメア / クロマチン / セントロメア
研究成果の概要

当班は目標達成のために、計画研究と公募研究を効率よく運営するための側面支援、評価、指導、情報交換、外部への情報発信を目的とする。
当班は、各研究の進捗状況を把握し成果の評価を行った。それを元に各研究の調整を図り、共同研究の提案を行うほか、必要に応じて研究計画の修正を研究者に求めた。共同研究の推進のためにテクノロジー・ハブの認定を行い、講習会やその経費の補助、共同研究の斡旋などの支援を行った。研究者間の情報交換を促進するため、ホームページの運営、定期刊行物の発行、領域会議の開催(年2回)、国際シンポジウムの開催(2回)などを行った。最終年には班員の業績をまとめた総説集を化学同人出版より刊行した。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi