研究領域 | ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤 |
研究課題/領域番号 |
24115001
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
永田 恭介 筑波大学, 学長 (40180492)
|
研究分担者 |
脇田 隆字 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 部長 (40280789)
藤田 尚志 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10156870)
柳 雄介 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40182365)
小池 智 公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, プロジェクトリーダー (30195630)
夏目 徹 独立行政法人産業技術総合研究所, 創薬分子プロファイリング研究センター, センター長 (00357683)
佐々木 顕 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (90211937)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 感染コンピテンシー / ウイルス / 病原性発現 / 宿主特異性 / 宿主因子 / 許容性 / 共同研究インターンシップ / 感染防御 |
研究実績の概要 |
本研究は、総括班として、領域の研究推進を支援し、新たな研究概念の創出を支援することを目的とする。最終的には、病原性発現に帰結する宿主特異的なウイルス複製とそれに対抗する宿主防御メカニズムとの拮抗の分子基盤を理解し、ウイルス増殖の許容性/非許容性に繋がるウイルス側と宿主側の特性(感染コンピテンシー)を明らかにし、あつかうウイルスを超えて共通概念を抽出する研究を支援し、そのための異分野協業を推進する。 本年度では、1.パシフィコ横浜、国立感染症研究所にて、総括班会議を開催し、本領域の方向性と研究方針を議論した。2.ホームページ(http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/infcompetence/)を運営し、領域の活動を広報した。3.パシフィコ横浜にて第4回、国立感染症研究所にて第5回領域会議を開催した。4.共同研究インターンシップとして、1件の共同研究を支援した。5.パシフィコ横浜にて、国際シンポジウム“Dynamic Interplay between Virus and Host”を主催し、国内外の著名な研究者を集めたシンポジウムを開催した。6.筑波若手ワークショップを支援し、国外の研究者やウイルス領域外の若手研究者との人的交流のサポートを行った。7.領域内の研究者を対象として、5件の国際学会発表を支援した。8.社会連携活動「高校生のためのウイルス学体験講座」および市民講座(千駄ヶ谷津田ホール)に班員を派遣し、アウトリーチ活動を行った。9.領域ニュースレター(3号)を発行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
総括班として、必須事項である総括班会議、第4回および第5回領域会議を滞りなく遂行した。また、共同研究インターンシップ、国際学会参加支援、若手研究会の開催を支援し、領域の若手研究者のサポートもできている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も本年度の方針を維持し、拡大していく必要がある。特に、公募班とも連携し、領域内の交流を活性化して共同研究インターンシップをさらに推進する。また、ニュースレターの刊行や国内・国際学会を運営することで、研究領域の活性化と情報交換・発信に努める。
|