研究領域 | ナノスピン変換科学 |
研究課題/領域番号 |
26103001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大谷 義近 東京大学, 物性研究所, 教授 (60245610)
|
研究分担者 |
大岩 顕 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (10321902)
村上 修一 東京工業大学, 大学院理工学研究科(理学系), 教授 (30282685)
白石 誠司 京都大学, 工学研究科, 教授 (30397682)
齊藤 英治 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (80338251)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | スピン変換研究 / シナジー効果 / 情報発信 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、当初の計画通りキックオフミーティングを9月26日に開催した。関連分野の大学及び研究機関の研究者に広く通知し、100名に達する参加者を得ることが出来た。会議ではスピン変換研究の関連コミュニティーに対して、有機的に連携して研究を進めている5つの計画研究班の研究計画および公募研究に対して本領域が期待することなどを含めた研究領域全体の運営方針を説明し広報活動の一助とした。また、総括班会議を期間中に開催し、評価委員や学術審議官を交えて今後の公募研究の採択方針を確認した。その他、27年度東大物性研ISSP国際シンポジウムと夏の研究会を共催することや年次報告会の開催計画について議論した。物性科学に関連した6つの新学術領域研究が合同で開催する研究会に参加する事を決定し、11月21日、22日に大阪大学で開催された物性科学領域横断研究会に参加し領域間のシナジー効果を高める事に貢献した。平成27年3月3日、4日には京都大学桂キャンパスに於いて本年度の報告会を開催し、研究進捗状況の確認を行い、総括班会議も合わせて開催する事により、今後の運営方針の確認を行った。 以上の会議の開催と並行して、新学術領域研究「ナノスピン変換科学」のホームページを立ち上げ、研究活動情報の配信が迅速に行える環境を整えた。広報活動としてニュースレター第1号を発行した。その他、国内外の関連研究者や異分野の研究者、企業関係者などへの情報発信に資するメーリングリストなども構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
現状では、総括班として計画していた項目はほぼ全部達成できていると考えている。具体的には、当初の計画通り、キックオフ会議の開催、ホームページの開設、メーリングリストの構築、和文ニュースレターの発行、公募研究課題の募集と選考を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
総括班として、改革研究と公募研究の間の連絡・調整を図るために、物理学会学術講演会などの時期に合わせて研究成果報告会を開催するほか総括班会議を開催し研究協力者からの評価・助言に応じて、次年度に向けての研究戦略の見直しを行う。 平成27年度は、6月1日から19日に東京大学物性研究所で開催される滞在型国際ワークショップ期間中の6月10日~12日に“New Perspective in Spintronic and Mesoscopic Physics”の国際シンポジウムを研究成果報告会として開催する。これにより国際的な研究動向の情報収集と同時に、本分野に関わる研究活動をする国内外の研究者と議論を活発化する。さらに本領域の研究成果を国際的に情報発信する。前日の6月9日には本「ナノスピン変換科学」に参画する公募研究の研究計画発表会を開催する。
|