研究領域 | ナノスピン変換科学 |
研究課題/領域番号 |
26103001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大谷 義近 東京大学, 物性研究所, 教授 (60245610)
|
研究分担者 |
大岩 顕 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (10321902)
村上 修一 東京工業大学, 理学院, 教授 (30282685)
白石 誠司 京都大学, 工学研究科, 教授 (30397682)
齊藤 英治 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (80338251)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | スピン変換 / 拠点形成 |
研究実績の概要 |
昨年度の前半は、本研究領域の中間評価の年であったため、領域全体の研究成果にかかわる情報収集および報告書の作成を行い、提出後10月の中間評価ヒアリングに備えた。また、通常年通り計画研究と公募研究の間の連絡・調整を図り、物理学会学術講演会などの時期に合わせて研究成果報告会を開催した。また、若手育成のために若手スクールやインターンシップを企画・運営した他、計画班研究者と公募班研究者間の共同研究や連携研究の芽を育むために、個別あるいは合同計画班会議を開催した。 さらに、昨年度採択された国際活動支援班の資金を有効に利用し、異分野融合・発展を目的とした国際ワークショップ” "International Workshop on Spin Conversion Science and Quantum Spin Dynamics"を理化学研究所創発物性科学研究センターと共催で開催したところ、開催期間中の合計で200名を超える参加者を得て大変好評であった。これにより世界的な研究動向の情報収集をすることが出来ただけでなく、研究に関する議論を通じて国際的な共同研究に発展させることが出来た研究課題もあった。さらに、この会議では実験から理論までを含む様々なバックグラウンドを持つ国内外の一流の研究者が一堂に会するため、スピン変換科学に創発物性科学の観点を取り込むことによる更なる研究展開の可能性を模索する最良の機会となった。 年度末の3月2,3日に年次報告会を東京(東工大)で開催した。この報告会を利用して領域全体の領域全体の連絡調整を行うとともに研究戦略に基づいて領域内の連携体制を強化した。また、総括班会議を開催し、中間評価の結果・所見の内容を精査し次年度以降に向けての研究計画の見直しを行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ、総括班として計画していた項目はほぼ全部達成できていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の中間評価の所見にある「通常の新学術領域研究よりもはるかに高い期待値で注目されている」ことを考慮して、本研究領域の活動の活性化を総括班が中心になって一層推進する。 まず、2期目の公募班の採択課題について研究計画発表会を4月中に開催し、各計画研究班との連携の芽を育てる場を提供する。その他、今年度は国際会議の計画はないので、通常研究会を9月に大阪大学で開催し、未発表データなどを中心として発表・議論する場を設ける。これにより、多くのフィードバックを得て幅広く研究を発展させる機会とする。 年次報告会は京都大学で開催する。この報告会を利用して領域全体の領域全体の連絡調整を行うとともに研究戦略に基づいて領域内の連携体制を強化する。また、総括班会議を開催し、次年度以降に向けての研究計画の見直しを行う。 その他、応用物理スピントロニクス研究会など他学会の研究会との共催を積極的に進めて、若手育成の場を提供する。
|