• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超分子反応場による立体選択性制御法の開拓

計画研究

  • PDF
研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 15H05810
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 一彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40221759)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード有機化学 / 触媒 / 超分子化学 / 自己組織化 / 化学プロセス / 有機合成 / 酸塩基複合化学 / グリーンケミストリー
研究成果の概要

酸塩基複合化学を基盤にテーラーメード超分子触媒を精密設計する手法を用い、その触媒活性中心近傍に所望の反応遷移状態を安定化するための反応場を構築し、高難度分子変換制御を研究目的として実施した。以下、代表的な研究成果を列記する。
(1)1,1'-ビナフチル-2,2'-ジスルホン酸(BINSA)をキラルBroensted酸ユニットとして用い、その超分子金属塩触媒を精密設計し、エナンチオ選択的及び化学選択的Strecker反応を開発した。
(2)Lewis酸複合型キラルLewis酸(LLA)触媒をテーラーメードで分子設計し、プロパルギルアルデヒドのマルチ選択的Diels-Alder反応に成功した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規医薬品・機能有機材料の開発には有機合成化学の技術革新が必要不可欠である。この研究成果はこれまで合成が困難であった有機化合物を選択的に合成できることを実証するものであり、本研究を推進していくことで、近い将来、合成したい物質を意のままに合成できるようになることが大いに期待される。物質を意のままに合成できれば、社会に役立つ新しい機能物質の開発に繋がるはずである。同時に、製造方法の革新は地球環境負荷の低減に大いに貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi