• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

太陽嵐の発生機構の解明と予測

計画研究

  • PDF
研究領域太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成
研究課題/領域番号 15H05814
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

一本 潔  京都大学, 理学研究科, 教授 (70193456)

研究分担者 花岡 庸一郎  国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 准教授 (10238040)
清水 敏文  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60311180)
草野 完也  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70183796)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード太陽フレア / 宇宙天気 / コロナ / コロナ質量放出 / プロミネンス / 太陽風 / 太陽磁場
研究成果の概要

本計画研究では、爆発に至るまでの太陽面磁場の発達過程と噴出したフィラメントの運動、およびそれに伴って発生するコロナ中の衝撃波とコロナ質量放出(CME)の伝播を、全国の関連研究機関や大学の施設を活用して総合的に観測し、電磁流体方程式に基づく数値モデルでこれらを再現することにより、以下の成果を上げることができた。すなわち、太陽面磁場に大規模フレアの起因となる構造を特定することで、従来よりも確度の高いフレア発生の予測スキームを開発し、実用化への準備を整えた。また、太陽面爆発の予兆現象や噴出現象の観測とCME伝搬モデルにより、地球を襲う太陽嵐の発生をいち早く予測するスキームを開発した。

自由記述の分野

太陽物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた成果の一部は、情報通信研究機構の宇宙天気予報システムにおいて実用化され、今後激甚宇宙天気現象による社会インフラの被害低減に資することが期待される。また、本研究で整備した太陽面爆発監視装置群は、2020年代の太陽活動極大期にも良質なデータを提供し続け、開発中の太陽嵐予測手法の高度化・実用化につながっていくと期待できる。さらに、本研究で実施した物理原理に基づく爆発予測研究によって得られた知見は、宇宙に普遍的に生起する磁気流体不安定化現象の基礎過程、および系外惑星系環境の理解に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi