研究領域 | 太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成 |
研究課題/領域番号 |
15H05816
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
余田 成男 京都大学, 理学研究科, 教授 (30167027)
|
研究分担者 |
櫻井 隆 国立天文台, 太陽観測科学プロジェクト, 名誉教授 (40114491)
今田 晋亮 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (40547965)
浅井 歩 京都大学, 理学研究科, 准教授 (50390620)
上野 悟 京都大学, 理学研究科, 助教 (70303807)
宮原 ひろ子 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)
吉田 康平 気象庁気象研究所, 気候研究部, 研究官 (10636038)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
キーワード | 太陽物理学 / 地球システム科学 / 太陽活動変動 / 宇宙線変動 / 気候変動 |
研究成果の概要 |
地上および「ひので」衛星からの太陽活動精密観測データを解析して、太陽周期活動変動の実態を明らかにするとともに、太陽周期活動を予測するための数値モデルを開発して、次期太陽周期の振幅が現サイクルに比べて数十%弱くなるという予測結果を得た。 太陽や宇宙線に伴う高エネルギー粒子の影響過程を新たに導入した気象研究所地球システムモデルを開発し、過去の典型事例の再現を検証するとともに、モデル相互比較国際プロジェクトに参画して世界の気候変動評価に貢献した。 また、最新の古気候学的試料分析により、太陽活動極小期の気候影響の具体的な状況を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
地球惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国が誇る最先端の精密観測データを駆使して太陽周期活動の時空間変動を明らかにし、次期太陽周期活動を予測する数値モデルを従来にない発想で開発して実際に予測した点は学術的意義が高い。 また、太陽活動変動の気候影響過程を新たに導入した気象研究所地球システムモデルを開発し、過去の典型事例を再現する検証実験を済ませ、モデル相互比較国際プロジェクトに参画して世界の気候変動評価に貢献した点は、学術面のみならず社会的意義においても高いものがある。
|