• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北太平洋の海洋低次生態系とその変動機構の解明

計画研究

研究領域海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明
研究課題/領域番号 15H05822
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)

研究分担者 藤木 徹一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)
相田 真希  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 技術主任 (90463091)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
キーワード海洋生態系 / セジメントトラップ係留系 / 乱流 / 栄養塩フラックス / 有機炭素フラックス
研究実績の概要

本計画班では、生物地球化学データやサンプルを採取することができるセジメントトラップ係留系を観測の柱にしている。5日ごとの高い時間分解能で表層から水深150mまでの水温、塩分等の環境因子データ(物理データ)を取得し、10日ごとに採取される生物起源粒子を各種化学分析することで、生物生産量、低次生物群集変化を把握するとともに、環境因子データから推測される海洋内部の物理機構と生物生産の実態を把握することを目的としている。データから提示される物理・化学環境と生物生産との関係の仮説をモデルとの連携により検証し、短期から10年規模の長期にわたる海洋力学ー生物生産過程の解明を目指している。
平成28年度の主な成果は、A01-1班、A02-3班と一緒に北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸による西部北太平洋亜寒帯循環域航海に参加し、微量栄養塩として重要な鉄の制限海域である亜寒帯域の定点観測点St.K2にて、1)現場で生じている鉄の供給と植物プランクトンの有機物生産とがバランスしているのかどうか、また、2)鉄の供給があった場合に植物プランクトンの群集の応答にはどのような特徴があるのかを明らかにする観測を行った。St. K2のような鉄制限海域にて海洋表層の植物プランクトン群集は、溶存態の鉄が供給された場合、どのような応答をするのか種類ごとの特徴を捉える実験を行った結果、沿岸や湧昇域の高い栄養塩環境に多く生息する大型の羽状目珪藻Chaetoceros spp.や珪質鞭毛藻のDistephanus speculumが顕著に増殖することがわかった。一方、亜熱帯の定点観測点St.KEOで得られた成果として、昨年度に引き続き時系列セジメントトラップ観測データと米国のNOAA-PMELが設置している物理係留系のデータとの比較から生物生産とそれを支える物理過程について両者の関係を定量的に把握する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

亜寒帯域の観測定点St.K2並びに亜熱帯域の観測定点St.KEOにてセジメントトラップ係留系の回収と再設置を実施することができた。具体的には、亜寒帯域St.K2において2015年7月から10月と3ヶ月と短期間ではあるが、5日ごとの水温、塩分、クロロフィルa濃度、植物プランクトンの活性値を連続観測し、秋季の植物プランクトンブルームを捉えることに成功した。爆弾低気圧の通過により、残念ながら10月25日以降の昇降式ブイに搭載されていた各種センサーのデータは取れていないが、この3ヶ月のデータは北太平洋亜寒帯域では世界初のデータとなっている。また、St.KEOの成果について、2014年7月から2015年7月まで4800mの水深にセジメントトラップ係留系を設置し、生物起源粒子を採取するとともに、NOAAの気象・物理観測ブイで得られた海面高度や水温との比較を行った結果、係留期間中、鉛直混合を生じる機構のうち、台風と推測される低気圧擾乱(数日の鉛直混合)が3度生じており、中層から湧昇によって栄養塩をたっぷり含んだ水塊が有光層にもたらされ、基礎生産が促進されている様子が伺えた。また、湧昇によってもたらされる年間の栄養塩量から推定される植物プランクトンん生産量は、St. KEOで見積もられる新生産の8割に匹敵していることもわかり、低気圧性渦のような物理機構が亜熱帯の新生産の大部分を担っていることを定量的に示すことができた。以上の点から、観測の一部不具合はあるものの、すぐに所属機関で代替機を購入し、引き続き観測を継続することができている。

今後の研究の推進方策

海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」や「新青丸」を用いて西部北太平洋亜寒帯域(St.K2)及び亜熱帯域(St.KEO)に設置されているセジメントトラップ係留系の回収、再設置を実施し、生物起源粒子を約10日ごとの頻度で採取する。亜寒帯域のセジメントトラップ係留系には、上層150mに植物プランクトン活性センサー(FRRF)、CTD、溶存酸素(DO)など各種センサーを搭載した水中自動昇降ブイウインチシステム、その下部にADCPを設置し、水温、塩分、DO、流向流速等の周辺環境データとともに植物プランクトンの生物量と光合成活性データを5日ごとに取得する。また、新たに開発しているグライダータイプのフローティングシステム(CTD,DO, FRRF搭載)やバイオセンサーを搭載したアルゴフロートをSt.K2の周辺に展開し、より広範囲なデータの同時取得を目指す。St.KEO係留系近傍に設置されている米国NOAAの気象学・海洋物理学表層観測ブイデータも利用し、生物活動との関連性の理解に務める。モデルに関しては、コミュニティ地球システムモデルをベースに海洋水温塩分観測値を与えたデータどうかシステムを開発し、過去50年間の気候値などどと比較しながらデータ同化実験の実施と検証を行う。高次生態系まで含めた食物網の記述については、鉄分布や北極海の気候値を現実に則し表現できるようモデルを改良していく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Seasonal variability of phytoplankton community structure in the subtropical western North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Tetsuichi、Sasaoka Kosei、Matsumoto Kazuhiko、Wakita Masahide、Mino Yoshihisa
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 343~358

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0346-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal variations in the nitrogen isotopic composition of settling particles at station K2 in the western subarctic North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Mino Yoshihisa、Sukigara Chiho、Honda Makio C.、Kawakami Hajime、Matsumoto Kazuhiko、Wakita Masahide、Kitamura Minoru、Fujiki Tetsuichi、Sasaoka Kosei、Abe Osamu、Kaiser Jan、Saino Toshiro
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 819~836

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0381-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrification and its influence on biogeochemical cycles from the equatorial Pacific to the Arctic Ocean2016

    • 著者名/発表者名
      Shiozaki Takuhei、Ijichi Minoru、Isobe Kazuo、Hashihama Fuminori、Nakamura Ken-ichi、Ehama Makoto、Hayashizaki Ken-ichi、Takahashi Kazutaka、Hamasaki Koji、Furuya Ken
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 10 ページ: 2184~2197

    • DOI

      10.1038/ismej.2016.18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean from 2004 to 20132016

    • 著者名/発表者名
      Wakita Masahide、Honda Makio C.、Matsumoto Kazuhiko、Fujiki Tetsuichi、Kawakami Hajime、Yasunaka Sayaka、Sasai Yoshikazu、Sukigara Chiho、Uchimiya Mario、Kitamura Minoru、Kobari Toru、Mino Yoshihisa、Nagano Akira、Watanabe Shuichi、Saino Toshiro
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 72 ページ: 665~685

    • DOI

      10.1007/s10872-016-0379-8

  • [雑誌論文] 地球システムにおける海洋生態系の役割と海洋生態系モデルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺路生、野口真希、羽島知洋
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 48 ページ: 309~314

  • [雑誌論文] 海洋N2O排出量の推定を目的とした海洋低次生態系-同位体分子種モデルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      吉川 知里, 阿部 瞳, 相田 真希, 小川 奈々子, 菅 寿美, 大河内 直彦, 脇田 昌英, 本多 牧生, 豊田 栄, 吉田 尚弘
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 48 ページ: 302~308

  • [学会発表] Time-series observation of phytoplankton productivity in the western North Pacific: use of fast repetition rate fluorometer2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Tetsuichi, Harada Naomi
    • 学会等名
      18th POGO Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Ocean acidification in the western Arctic Ocean and sub-arctic North Pacific -its impact on the marine calcifies2017

    • 著者名/発表者名
      HARADA NAOMI , KIMOTO KATSUNORI , WAKITA MASAHIDE , FUJIKI TETSUICHI , SHIMIZU KEISUKE , ONODERA JONAOTARO
    • 学会等名
      XMAS III
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Time-series observation of biogeochemical parameters in the subtropical North Pacific by an underwater profiling buoy system2017

    • 著者名/発表者名
      FUJIKI Tetsuichi, SASAOKA Kosei, INOUE Ryuichiro, HONDA C. Makio, WAKITA Masahide, MINO Yoshihisa
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] NITROGEN ISOTOPE RATIOS OF SINKING PARTICLES RECORD AUTUMN PROGRESS OF NITRIFICATION2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato, Ogawa O. Nanako, Chisaraishi Yoshito,Makabe Akiko, Matsui Yohei, Kawagucci Shinsuke, Sasai Yoshikazu, Noguchi A. Maki, Wakita Masahide, Honda Makio, Fujiki Tetsuichi, Harada Naomi, Ohkouchi Naohiko
    • 学会等名
      ASLO 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal Variations in Nitrogen Isotope Ratios of Amino Acid of Settling Particles in the Western Subarctic North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA CHISATO, OGAWA O. NANAKO, CHIKARAISHI YOSHITO, HARADA NAOMI, HONDA MAKIO, OHKOUCHI NAOHIKO
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen isotope ratios of phytoplankton in the northwestern North Pacific2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato,Yamaguchi Haruyo, Ogawa O. Nanako, Suga Hisami, Makabe Akiko, Matsui Yohei, Kawagucci Shinsuke, Fujiki Tetsuichi, Harada Naomi, Ohkouchi Naohiko
    • 学会等名
      IsoEcol 2016
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface nitrogen cycle in the western subarctic North Pacific revealed by nitrogen isotope ratios of amino acid of settling particle2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Chisato, Ogawa O. Nanako, Chikaraishi Yoshito, Fujiki Tetsuichi, Harada Naomi, Honda Makio, Ohkouchi Naohiko
    • 学会等名
      JpGU Annual Meeting 2016
  • [学会発表] Potential environmental changes in the western Arctic and the western North Pacific: their impacts on lower trophic level organisms2016

    • 著者名/発表者名
      Harada Naomi, Kimoto Katsunori, Onodera Jonaotaro, Watanabe Eiji, Sugie Koji, Wakita Masahide, Fujiki Tetsuichi
    • 学会等名
      PICES Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 西部北太平洋亜寒帯循環域における沈降粒子の窒素安定同位体比の季節変化2016

    • 著者名/発表者名
      三野義尚、鋤柄千穂、川上創、本多牧生、松本和彦、脇田昌英、喜多村稔、藤木徹一、笹岡晃征、阿部理、カイザー ジャン
    • 学会等名
      JpGU Annual Meeting 2016
  • [学会発表] Compound-specific nitrogen isotopic composition of chloropigments as a tool to access the nitrogen cycle in the ocean2016

    • 著者名/発表者名
      OGAWA O. NANAKO , YOSHIKAWA CHISATO, MAKABE AKIKO , KAWAGUCCI SHINSUKE, FUJIKI TETSUICHI, HARADA NAOMI, OHKOUCHI NAOHIKO
    • 学会等名
      The 10th International Conference on the Applications of Stable Isotopes to Ecological Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 安定同位体比で物質循環を紐解く2016

    • 著者名/発表者名
      野口真希
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 2016年度海洋生態系モデリングシンポジウム
  • [学会発表] 同位体分析および生態系モデルから食物連鎖の源流を探る2016

    • 著者名/発表者名
      野口真希
    • 学会等名
      ワークショップ「海洋物質循環・生態系モデリングの発展性の探索」北海道大学大学院地球環境研究院
  • [学会発表] 鉄・リン循環を考慮した海洋生態系モデルの地球システムモデルへの組み込み2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺路生・野口真希・羽島知洋
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 2016年度海洋生態系モデリングシンポジウ
  • [学会発表] 北太平洋のレジームシフトと太平洋ニシンの成長2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 進一、Rose Kenneth、Megrey Bernard、Schweigert Jake、Hay Douglas、Werner Francisco、野口真希
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年秋季大会
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比を用いた海洋低次栄養段階の食物連鎖解析 A-line観測を起点として2016

    • 著者名/発表者名
      野口真希、田所和明、市川忠史
    • 学会等名
      2016年度A-lineに関する研究・調査検討会
  • [学会発表] 窒素・炭素安定同位体比を用いた春季親潮域における低次生態動態解析2016

    • 著者名/発表者名
      野口真希、田所和明、兵藤不二夫、渡辺剛、陀安一郎、由水千景、石井励一郎、原田尚美
    • 学会等名
      北大低温研 共同研究シンポジウム オホーツク海氷融解水が春季親潮域の植物プランクトンブルームと生物地球化学過程に与える影響に関する研究

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi